一条工務店の「ブックシェルフ」を採用しているお宅も多いと思います。
これから建てるぞって方は、採用するかどうか迷っているかもしれませんね。
収納としてはもちろんのこと、これだけの収納力なので絵本もたっぷり入るし「子どもが本好きになってくれないかしら?」などと、母はひそかな思いを寄せていました。
ですが最初は思うようにいかず、子供が全く「絵本」に興味を示さなかったのです。
ですが、ブックシェルフの「ある工夫」をきっかけに、子供が本好きになりました。
我が家は2009年に家を建てましたので、ブックシェルフの条件が現在と同じかどうかわかりませんが、もしよろしかったら最後までお付き合いください。
一条工務店のブックシェルフに仕掛けたアイディアとは?

我が家はダイニング続きの部屋に、ブックシェルフを設置しました。
最初は本を入れるためではなく、家の中の細々としたものを収納するのが目的でした。


とはいえ、子供が小さなころは子供用のオモチャ置き場としても使っていたのですが、絵本がしっかり収まるのは奥の棚だけ。
あまりスライド棚を開け閉めしたくないので、できれば手前の棚に置きたいところ。

でも、サイズ的に絵本は無理ですよね?
手前の棚って、奥行きが15.5cmしかありません。文庫本サイズです。
当時、文庫本はほとんど無い我が家で、どうやって手前の棚を生かそうかと考えたところ、スライド棚の下段の穴に注目してみたんです。

「皆さん家のブックシェルフにも、この穴、開いていませんか?」
果たしてこの穴は一体、何のための穴なんだろうか・・・。
眺めるうちに、ふとひらめいたのです。

「この穴にダボを差しこんでみてはどうだろうか・・・?」
ブックシェルフの不思議な穴に「ダボ注入」
ダボってご存知ですか?
木材をつなぎ合わせるための小片です。
ダボにもいろんなサイズがあるので、スライド棚に開いている穴のサイズを測り、ダボを購入しました。
直径1㎝のダボを採用。長さはいろいろあるので、お好みでしょうか?
ホワイトカラーのブックシェルフの場合は、白くペイントしてみると良いかもしれませんね。

作業は簡単です。
手前の穴にダボを軽くはめて、ゴムハンマーでトントンするだけ。
簡単には抜けませんが、大人が力をこめればすぐに引き抜くことも可能です。
はい、完成しました。

穴にダボをはめてどうしようというのか?
こうしたかったんです。

ダボが本のストッパーの役割を果たしました。
ほら、図書館とかで、こんな風景見かけませんか?
新刊やおすすめ本など、目立つようにこんな風に表紙をドーンと見せて飾っていますよね。
奥行きがない棚だからこそ、できる技だと思いました。
なんと言っても穴を開けたり釘をささなくても、すぐにできる!ってところに魅力を感じます。
ブックシェルフで見つけた本を手に取る子供たち
こうなるともう、母は本屋さんの気分です。
「昨日は〇〇だったから、今日はこれにしよう!」
「いっつも同じ本ばっかり見てるから、たまにはこれも読んでほしい・・・。」などなど。

「母のオススメ!」
とPOPを付けたくなる勢いです。
子供の嗜好を無視するわけではありませんが、読んでほしいなーって思う本・・・さりげーなーく置いていました(笑)
うちの子は単純なので、目に付いたものを読んでくれたのです。
お友達が家に来るときには、インテリアに溶け込むような「おしゃれ目な本」を展示したりしていましたね。(おしゃれ本って何?笑)
今ではすっかり本が好きになってくれて、お友達と本の貸し借りをしたり、学校の図書館に通ったりしています。
このおかげかどうか確証はありませんが、「本に触れる機会を意図的に作ったから?」と多少の手ごたえを感じています。
娘は気の合う友達と一緒に、休み時間に3人くらいで黙々と本を読んでいるそうですよ。(それもどうなの…?体育館とか行けば?笑)
今では絵本を卒業して文庫本を読むようになったので、手前の棚が大活躍!
小学女子が好む文庫本は、背表紙がギラギラしていて(母の)好みではないので、板で蓋をしています(笑)

本を読むようになって次のような変化が現れました
- 語彙力が高まる
- 順を追って説明できる
- 相手が知りたい情報を整理して話す
- 読解力が付く
- 文章題に強くなる
語彙力が高まってきて、「それ意味わかって使ってんの?」って思う言葉を話します。
これは明らかに本を読んで吸収したものです。
あとは、きちんと順を追って説明する力が身に付いたかも。
今日起きた出来事など、順を追って説明してくれるので、初めて聞く話でも分かりやすい。
いっちょまえに、「落ち」を付けて話すこともあります。
読解力も付くことで、勉強で出題される問題文の理解が早いようにも感じます。

やっぱ本の影響力ってすごいなーと感じる日々。
そんなわけで、ブックシェルフおすすめですし、そしてダボもおすすめです!ってお話でした。
あれ?ブックシェルフの下に引き出しなんてあったっけ?て思った方はこちらをご覧ください。

ブログ村ランキングに参加しています。

ボタンをクリックすると、一条工務店ランキングにジャンプします。