カインズのスキットを使った、調味料収納の記事です★
キッチン収納はこだわるほど使いやすく、こだわった分だけ美しくなるような気がするんです。
先日パントリー収納を見直しました。
最近カインズのスキットにハマっているんですが、ダイソーのはちみつポット(ボトル容器)との相性が良すぎて人に話したくなりました。
長年にわたり使い続けたボトル容器と、スキットでまとめた「調味料収納」をご覧ください。

ささっと必要な分だけ使える。軽量スプーンがめんどうな方にもおすすめ
すみません。
私のブログは「めんどう」のキーワードで検索すると、上位に表示されそうなほど、「面倒くさい」が盛り込まれています(笑)。
話はもどりますが料理って、大さじ1とか小さじ1/4みたいな、調味料を計る料理が多いですよね。
そもそも家事がめんどうに感じる私にとって、いちいち計量スプーンを使うなんて、洗い物が増えるじゃん!ってなっちゃいます。
大さじ1杯と小さじ1杯くらいなら、だいたい目分量でわかります。(たぶんね)
ってことで、わが家では長年にわたって「粉末調味料」はボトル容器に入れて使っています。
今回新調したボトル容器はこれ。

ダイソーで見つけたボトル容器です。
正式名は「はちみつポット」らしいですが、実際には蜂蜜を入れたことがありません。
この手の容器には2種類あって、フタがキャップに繋がっているものと、外せるタイプの物があります。
これは外せるタイプ。
最初はフタがキャップに繋がっている方が、キャップが行方不明にならないのでは?と思いましたが、調味料を使う時に、フタがぶつかって邪魔だったり、調味料が蓋にかかって汚れるので、うちでは「キャップが外せるタイプ」を長年使っております。
おしゃれキッチンに習え!カラフル容器は邪道ですと!?
キッチンを使いやすく美しくすることで、料理が楽しくできるようになれば、腕前も上がって家族が幸せになれるかも!(=゚ω゚)ノ
そんな期待を抱きながら始めた、今回のパントリー収納の見直し。

カリスマ主婦のブログなんかを拝見すると、まずは見た目からして全然違いますよね。
明らかに違うのが「カラー」。
基本は「白!」ですよね。そして補助的にグレーや黒はOKみたいな。
さらに暗黙の了解で「商品の包装パッケージを見せるのはNG」的な感じ。
そして全て容器に移す!のが鉄則のようです。
ふむふむ。なるほど(‘ω’)
以前使っていた、わが家のボトル容器をご覧ください。

(-_-メ)
これ、絶対アウトでしょー!キラキラできないでしょー!
ケチャップやマスタードが入ってんの?みたいな赤や黄色。おまけに茶色って、いったいどっちの方向に進みたいわけ?

見て奥さん!
「し・お」って書いちゃってるよ・・・。しかもマッキーで、でっかく太字!!
おばあちゃん家じゃないんだからさー(; ・`д・´)。
カインズの「スキットスリム」を調味料棚に「はちみつポット」を収納
こんな感じに仕上がりました!
どうです?白一色だから、これでキラキラできるのかしら??
使った商品はこちら。

カインズの整理収納小物ケース Skitto スキット スリムです。

横にして積み上げました。1ケースに対してダイソーのはちみつポットが4個入ります。
これね、フィット感がちょうどいいんですよ。
スカスカせずにボトルが「キュッ」と収まるから、可動式の収納庫をスライドさせても、ボトルが振動で落ちません。

この日はパスタを茹でるのに「しお」を取り出してね、ほら、ささーっとね。
簡単すぎて、ボトル収納やめられません。

ここで「本物の収納上手」を目指すなら、かっこよく黒のラベリングをするのが正解なんでしょ?
でもあれ、英語で書かなきゃイケてないんですよね?
あれね、いちいち読むのに「え~っとSIO(しお)?」ってなっちゃうので、わたしできません。
あ、違うか、そこは「salt」って書かなきゃだめなのか。
ますます「え~っと。」ってなっちゃいます。

「ったくもう!そんなこと言ってるから、塩だか砂糖だかわかんなくなって、しまいにはこうなんのよ!( `ー´)ノ」と、どっかのカリスマ主婦が言ったとか言わないとか・・・(笑)