どうもこんにちは、キタノです。
「あーも―歩くの疲れた~。」
これは最近。百均やニトリなど、プチプラ商品を扱うお店へ出かけ、ピッタリの収納BOXを探しまくっては、何度も吐き出した言葉です。
こうなったらもう、自分でDIYしちゃえ!って感じで、簡単すぎますが、収納BOXを作りました。
「面倒くさがり」ほどピッタリ収納がオススメ
最近は、できる主婦を目指すの諦めました。無理だと気づいてしまったから。
ならば、きれいめに見せるための工夫に力を入れて行こう!と言うのが私の考えです。
片付けが苦手なひとほど、ピッタリ収納がおすすめです。
だって、収納スペース大きさのわりに、小さなBOXを使ったりすると、スカスカしてBOXじたいがズレるじゃないですか。
キッチリと、最初からあったように戻せないんです。なぜなら面倒くさいから。
サッと使ってボンと戻したい。
そうなるとサイズがピッタリじゃなきゃわたし、困るんですよねー。
簡単5分で出来る「サイズ合わない」を解消する収納BOXをDIY
材料をご紹介。
■お気に入りの布
■ダンボール
■ボンド
以上です。
板を使ってトントンやっても良いんですけどね、重すぎるのも、ちょっと嫌で・・・。
床にバンって置いた時(丁寧に置けよ( `ー´)ノ)床が傷つくのも嫌じゃないですか。
だからダンボールがちょうど良いんです。

ダンボールは2L×6本のお茶が入ってたもの。この手のダンボールは厚みがあって重さにも耐えてくれて、とても使いやすいんですよね。
しかもサイズが良い感じだったので、切らずに行けました。
切って加工しても大丈夫。どうせ布を巻きますからね。継ぎはぎなんて見えません。

布はまたリサラーソンのハリネズミ。
ファブリックボードを作った時の、色違いです。どんだけ好きなの( *´艸`)
リサラーソン 綿麻プリントラミネート50cmカットクロス ハリエット
事前にアイロンをかけとくと、キレイに仕上がりますよ。

布を貼っていきます。大体で良いのです。ボンド直付けでOKです。
布があまりに薄すぎると透けちゃいますから、ちょっとしっかり目の布の方がいいかもしれません。「緑茶」とか透けて見えたら嫌ですから・・・。
布の端っこが、最後にどこに来るかを確認してから進めましょう。
ボンドでも結構キッチリ付いてくれますよ。

くるりと一周して、最後は布が少し重なるくらいが良いかも。
布の端っこがボサッとしてますが、これはこれで可愛いのでそのままキープしました。端っこを少し折り返してアイロンをかけ、切り口をキレイにしてもOKです。

底はプレゼント包みで整えます。
少しダンボールが見えてますが、私は気にしません。見えないですから…(笑)
でた、面倒くさがり!
きちんとさんは、更に布をかぶせると綺麗に仕上がりますね。

上の方も同様に、内側に折りこんで貼り付ければ完成です。
簡単5分で出来ちゃいます。

本棚にぴったりとハマりました。左右少し隙間があるのも計算通り。あまりにキッチリ過ぎると、今度は取り出し辛くなりますから。
こんな中途半場はサイズ、なかなか既製品では見つかりませんよね。

よしよし。本棚が少しずつ片付いて行くぞ~。
以上、「サイズ合わない」を解決する簡単5分で出来る収納BOXのDIYをご紹介しました。