おしゃれな家の「収納スタイル」を覗いてみると、みんな白や黒を基調とした、きれいなラベリングがされていますよね。
100均でも「ラベルシール」は売られていますが、お気に入りのラベルが見つからないこともあります。
カインズのホームページでは、会員登録無しで、無料でダウンロード可能です。ラベリングのデザインが100種類以上の中から選べるってんだから、ぶっ飛びー。
こちらの記事はこんな方におすすめです。
- おしゃれなラベリングがしたい
- 収納を見直したい
- ラベルシールのテンプレートを探している
- 安く大量に作りたい
カインズのHPから、ダウンロードして印刷、ラベリング完成までの様子をお伝えします
カインズのHPから無料テンプレートをダウンロード
- まずはカインズHPの、テンプレートのページにアクセス。
- 下にスクロールしていくと、「キッチン」「バスルーム」など複数のタブがあるので、好みのテンプレートを選択してクリックでダウンロード(PDF)
- 専用の用紙(下記で紹介)をプリンターにセットして、ラベルパッケージに記載されている印刷設定で印刷すればOK。
とっても簡単です。
どれもカッコイイし、かわいいので、選ぶほうが大変です!
プリント用紙はA-oneのラベルを推奨

カインズのHPでは「A-one」のプリント用紙が推奨されています。
カットなしの「フリーカット用紙」ならともかく、「24面」などあらかじめカットされている紙を使う場合、メーカーによってはズレちゃったりして、ちょっと恐いですよね。
「光沢紙ラベルA4判 ノーカット」
- 「光沢紙ラベルA4判 24面」
事前に使いたいテンプレートを選んで、ラベルサイズを確認してから買うとよさそうです。
私はキッチンで使いたいので、↑↑一番下の耐水タイプを選びました。
モノトーン・ナチュラル・ビンテージなど選べる

デザインは、人気のモノトーンタイプから、イラストが盛り込まれたナチュラルテイスト、ビンテージ感漂うカラフルなものまで、そのデザインは100種類以上!
そんな中から私は、こちらのモノトーンタイプを選びました。

私に言わせれば、恐ろしくおしゃれ。
これを使ってやりたいことがあるんです。
ずっと前から、ラベリングしたかったアイテムがあるんですよね~。

これです。100均ダイソーで揃えた調味料ボトル。
カインズのスキットを使って、調味料ボトルの棚を作りました。
この時も記事を書きました。

この中に「塩」と「グラニュー糖」があるんですが、特にこの2つは舐めてみないとわからないレベル・・・。
もうさすがに限界なので、「カリスマ主婦」みたいな、おしゃれなラベリングに挑戦したんです。

どうです?カッコイイでしょ!!

これでちゃんと「しお」だってわかる。

これでちゃんと「鶏ガラスープ」だってわかる。
ちょ、待てよっ!
「鶏ガラスープ」って。「しお」って。
普通おしゃれ主婦とか「salt」とか書くんじゃね?
と思ったアナタは、やっぱりこちらの記事をご覧ください。

ちなみに調味料の名前は、画像ソフトを使ってテキストを埋め込んでから印刷しました。
だって、おしゃれに手書きできる自信なかったんだもん。(日本語で書いてる時点でどうなん?)

無機質なラベルに、日本語が書かれているものを並べると、なにやら「怪しい薬品」に見えてくるから不思議・・・。
じゃあやっぱ英語で書くべきじゃね?としつこいアナタ。

「ダシダ」はなんて書くんだよー!!