先日庭の目隠しフェンスが倒れました。
「雪解けに、なんか傾いてるな?」と思っていたんですが、思いっきり傾いていましたよ。
これは3年ほど前「とりあえず」と思って私たちがDIYで建てた「目隠しフェンス」だったのですが、案外使えたのでそのまま放置してたのですが、予想通り?雪の重みで傾いてしまったのです。
「雪の重みで傾いた」ことは間違いないのですが、そもそもの原因は基礎にあります。
普通フェンスはこんな感じの基礎ブロックを使うことが多いです。
筒状になっていて、基礎ブロックの空洞の中に、木材を差し込んで周りをモルタルで固めるなどして使用します。
ですがわが家が使った基礎はコチラ。
これは普通ウッドデッキなどの足場を支えるもので、通常フェンスに使う基礎ではありません・・・。
最初から分かっていたんですがね・・・なんせ家にあったもんだから、それを再利用して使いたかったもので。

春先に危険を感じてロープで固定し、雪が溶けるのを待ちました。
先日、手でグイグイやったら「バターンッ」って一気に倒れましたよ。
しかも私の頭の上に。
「あーもーだめだー」と思いつつも、痛みをこらえながら喜んでいる私。
なぜならば「また新しいのが作れる!!」と、期待に胸膨らませていたからです。
我が家の庭ではこの10年間、フェンスや物置などの木工物を、作っては壊し、作っては壊しを繰り返してきました。
奥の方に見えるのは自転車小屋。これもDIYして作ったものです。(旦那が笑)
ここの目隠しフェンスは北向きなので、思うように植物が育たないんですね。
シェードガーデンにするのも良いけれど、あれこれガーデニング雑貨を飾れる「おしゃれななフェンス」も面白そう。
ちょっとパーゴラ風にしてみたり、色を塗って庭のアクセントにしてみたり。
手はあまり動かさないけれど、ガーデニング計画だけは、どんどん勝手に膨らんでいきます。
北海道の本格的なガーデニングは5月から。
それまでには何とか形にしておきたい「目隠しフェンス」。

今後少しずつ更新していきますので、またブログに立ち寄ってくださいね。
↓ランキングに参加してます↓
ちょっと続きが見たいかも!って思ったら、ポチってくれると嬉しいです♪