歯ブラシの収納方法、皆さんはどうしていますか?
我が家ではこれまで歯ブラシスタンドを使っていたんですが、洗面台の扉の中にしまうと庫内がジメジメしていたり、歯ブラシどうしがくっついちゃったり・・・。
家族からの不評が続いたので、今回100均ダイソーのアイテムを使って「ぶら下げる収納」に変えてみました。
洗面所の扉の中に入れていると、小さな子供は手が届きにくくて使いづらかったんですが、扉の外に設置してからは手が届きやすくなりました。
取り出しやすくてしまいやすい。
これ、とっても大事です。
毎日の歯ブラシがとってもラクチンになって、乾燥もしやすいので衛生的になりましたよ。
こちらの記事では100均ダイソーのアイテムを使って、歯ブラシを「ぶら下げる収納」にした様子をお伝えします。
歯ブラシをぶら下げる収納に!扉の中はジメジメが気になる!
歯ブラシホルダーを「扉内収納」の中に置いて使っていましたが、6月に入り、ジメジメが気になりだしたので、「歯ブラシの扉内収納」を辞めて、歯ブラシホルダーを捨てました。
「扉内」は空気に触れにくい場所なので、歯ブラシに菌が繁殖していないだろうか?とずっと気がかりだったんです。
空気に触れやすいようにと、扉の外に歯ブラシホルダーを置いていたこともありますが、スタンド状態で置いておくと、必ず手を引っかけて倒してしまうこと、ありませんか?
洗面台を掃除する時も、いちいち歯ブラシホルダーをよけて拭かなければなりません。
歯ブラシホルダーも定期的に洗わなくてはならないし、「面倒だな」と感じていたのです。
使い勝手がよく掃除がしやすい保管方法がないかと考えた結果、歯ブラシにある「穴」に注目してみました。
「そうだ、歯ブラシをフックに引っかけちゃえばいいんだ。」
簡単3ステップで設置できる「簡単ぶら下げ収納」
用意したものはコチラ
・5連可動フック(粘着)
・二重リング
・穴のある歯ブラシ
材料はたったこの2つ。どちらも100均で手に入ります。
フックは設置場所によって条件が違うと思うので、吸盤タイプでも良いですし、小さな粘着フックを歯ブラシの個数分、用意しても良いと思います。
追記:楽天でかわいくてシンプルなのを発見。長年使い続けるものだからこれにしておけばよかった後悔。壊れたら次はこれにする!!↓↓
【プロセス1】
歯ブラシの穴の中に、2重リングを通します。
【プロセス2】
邪魔にならない場所を選んで、フックを設置します。歯ブラシをぶら下げた時、洗面台にあたらないよう高さに注意して設置してください。
【プロセス3】
フックにリングを通して引っかける。
たったこれだけ、3ステップです。
見て!カインズの「かわいい歯ブラシ」で見せたくなる収納に!
これ、可愛いと思いませんか?
近所のカインズでは種類が限られていましたが、ネットで確認すると、猫や犬、フルーツやマカロンの絵柄もあります。
カインズのオリジナル歯ブラシ。1本税込198円です。
とってもかわいいででしょ?
かわいい絵柄が付いた歯ブラシなら、見える場所に保管していても気にならず、思わず見せたくなる収納に早変わりです。
歯ブラシをぶら下げると拭き掃除も使い勝手も良くなった!
これまで歯ブラシホルダーをよけて拭き掃除をしていたのに、物をどける作業が省けて簡単ラクチンに洗面台の拭き掃除ができるようになりました。
常に空気に触れているので、乾きもバツグン。
歯磨き粉もダブルクリップで留めて、フックに引っかけておけます。
使いやすさですが、歯ブラシを外に出して保管しておくことで、さっと使ってさっとしまえるようになったので、子供たちも大喜びです。
いかがでしたか?
簡単に3ステップでできる「歯ブラシをぶら下る」収納です。掃除も使い勝手も良くなりますので、ぜひ試してみてくださいね。
