補修アイテム

黄ばんだプラスチックを再生させる!身近なアイテムで白くする簡単な方法

プラスチック製品の黄ばみ、気になりませんか?

たばこのヤニや油汚れなら洗剤で落とせますが、経年劣化によるもは、拭いただけでは落ちません。

ところが身近なアイテムと自然の力で、白く再生出ると知ったんです。

プラスチックの「黄ばみ再生」に挑戦した様子をお伝えします。

プラスチックの黄ばみは許せない!どうすれば良い?

わが家のシーリングライトのリモコンです。

購入から10年。すっかり黄ばんでしまいました。

バックに映った壁紙と同じくらい白かったはずなのですが、経年劣化ですっかり黄色く変色してしまったんです。

部屋の中の黄ばみにはいくつか種類がありますよね。たばこのヤニや油汚れなどで黄ばんでしまうことも。

外的要因の汚れならば、拭けばどうにかなるものもありますが、経年劣化の場合は、プラスチック自体に含まれる成分が時間が経つにつれ、変色してしまったものなので、拭いたぐらいじゃ落ちません。

経年劣化したプラスチックを白く再生させるのに必要な成分3つ

プラスチックの黄ばみに悩んでいる人、世の中にたくさんいるようですね。

いくつか成功した方の実例をネットで確認したので、自己責任のもと、実践してみようと思います。

どうやらプラスチックの黄ばみを白くするのに必要な成分は「漂白活性化剤」と「過酸化水素」だそうです。そして女性の大敵「紫外線」。

この3つがそろうとあの、嫌な経年劣化の黄ばみが白くなるそうですよ。

「漂白活性化剤」と「過酸化水素」は、身近な漂白剤に含まれているものも多く、簡単に手に入ります。

もうひとつの「紫外線」は・・・夏だといつも以上に手に入りやすいですね。

こちらの液体に、経年劣化したプラスチック製品を浸して、紫外線に当てればOKです。

本当に昔の白さを取り戻せるのか!?実際に我が家の黄ばんだリモコンで挑戦してみます!

1日つけ置きしてみました。

リモコンを丸ごと液体に浸すわけにはいきません。まずは分解します。

リモコンの表と裏の色の違いで、黄ばみ具合がよくわかります。

プラスチックが液体に触れている状態をキープさせればよいのですが、このくらいの小さな部品でしたら、思い切って浸してしまっても良いかもしれません。

だいたい200mlでひたひたになりました。コストは100円くらいでしょうか。

日当たりのよさそうな場所に移動して、日焼け中ならぬ「美白中」。

効果は歴然!やってよかった黄ばみ再生

こちらが約1日半外に置いて、紫外線を浴びせた後のリモコンです。

どうです?白くなったのがわかりますか?

黄ばんでた時のリモコンの色を忘れてしまった方にはこちら。

「驚きの白さです!!」

ちょっと洗剤のCMのような言葉ですが、横に並べてみると、本当に白くなったのがわかります。

よくよく見ると、真っ白ではなく、少し黄ばみが残る程度ですが、前の黄ばみに比べたらその差は歴然ですよね。

天気さえよければ、まだ外に放置しておきたいくらいでしたが、雨が降りそうなので諦めました。

時間ごとに白くなるのを感じましたから、時間を置けばもっと白くなる可能性もありそうですよ。

この効果に味を占め、次は大物に挑戦しようと考えています。

人目に触れやすいインターフォンのカバー。

レトロ感が気に入って古道具屋で買った子供部屋の時計など。

コストもほとんどかからずに、簡単に黄ばみを白く再生させができる「つけ置き」方法のご紹介でした。

お宅に黄ばんだプラスチック製品があったら、ぜひ挑戦してみてくださいね!