新築の日当たりで失敗・後悔したくない!という方へ。
土地も含めて新しい家の「日当たり」が簡単にわかる方法があるのご存知ですか?
このページでは、「ココナラの間取りのセカンドオピニオン」を2年に渡り追いかけ続けた私が、簡単に安く正確に日当たりシュミレーションしてくれる建築士さんを紹介しています。
日当たり診断をしてくれる建築士さんはとても希少でして、いつも「満枠状態」なんですよ。
今日この瞬間に、受付枠に「空き」があったらアナタは超ラッキー!
ココナラの日当たり診断!新築の日当たりで失敗・後悔しない

新築の日当たりで失敗・後悔しないためには前もって、新築の家の「日当たりを確認」しておけば良いんです。

まだ家が建ってもいないのわかるの?
日当たり診断は、実際の住所と周りの建物の状態を伝え、専用ソフトを使うことで確認することができるんです。
最近では近隣の建物の状況や形状を、グーグルマップで確認することもできますよ



じゃあそのソフト入手すればいいんだね?
と思ったかたは大間違い。
一生に一度しか買わない家のために、難しいソフトを使いこなす時間と労力がもったいないです。
さらに建築士からの経験値からアドバイスをもらえる「日当たりシミュレーション」だからこそ価値があるんですよ。
日当たり診断を行うことで、なんとなく窓の位置からの日当たりを確認してくれる建築士もいますが、それじゃ正確なデータは得られません。



朝日を浴びながらダイニングで朝食を取れるかしら?



明るいリビングで子供を遊ばせられるかしら?
なんてこと、しっかりと建物・土地・住んでいる地域から調査しないとわかるわけがないんですよ。
なんとなく敷地に立ってみて「日当たり大丈夫そうね?」じゃダメなんです。
それだけで、春夏秋冬その土地へどのくらい日が当たるか確認することができますか?


\ 初めての方はこちらから登録 /
特にココナラでは「安く」「早く」「正確に」日当たり診断できると大評判のプラットフォーム。
ですがココナラで日当たりシミュレーションを専門で行ってくれるのは、今のところ2名のみなんです!!(2022年2月調べ)。
需要と供給のバランスが合っていないのか?いつもこのお二人のスキル出品は満枠状態。
「満枠」とは、ココナラで受注できる人数を出品者側が指定できるんですが、それがいつも満杯で空き待ちの状態ってことなんですよ。



運良く枠が空いていたら超ラッキー!
いやいやその前にココナラってなに?って方はこちらの記事からどうぞ。
>>ココナラで建築士がスキル出品!新築戸建ての後悔を確実に減らす方法
【matorisakuzouさん】住宅設計歴40年の超ベテラン一級建築士!


日当たりシミュレーションをしてくれる一人目の建築士さんはこちら。
matorisakuzouさんです。
間取作造さんの紹介ページはこちら↓↓


matorisakuzouさんの口コミ
隣接する土地に、仮に3階建の戸建が建ったとした曖昧な前提で、日照がどうなるのかをシミュレーションしてもらいました。 前提条件が曖昧にも関わらず、親切かつ非常に迅速にご対応頂き、本当に有難かったです。
引用元:ココナラ
東側にリビングになるので、日当たりが心配でしたが日照シュミレーション動画を見て、東側でも大丈夫ということを家を建てる前に確認できてよかったです。 日照シュミレーション動画に対して詳しく説明してくれたり、 改善案も提示してもらったり、質問にも詳しく答えて頂き感謝しかありません。
引用元:ココナラ
土地に余裕がなく、採光が心配だったため、相談させていただきました。 日照、採光の詳細データとともに、専門的かつわかりやすいコメントをいただき、非常に参考になりました。 吹き抜けの窓をどうすればいいか、改善すべき箇所はどこか、効果的な窓の配置など、丁寧にアドバイスいただき、とても安心できましたし、本当に相談して良かったです。
引用元:ココナラ
この道40年超のベテラン設計士さんに、日当たり診断を頼めるってすごいと思いませんか?
ココナラってつくづく使えるな!と感じるんですが、日当たり診断ってデータでの受け渡しが主なので、サクッとネットで依頼できる手軽さも魅力なんですよ。
国家資格を持つ一級建築士さんのスキルを簡単に買うことができるんです。
現在ココナラでも、引く手あまたのmatorisakuzouさんですが、実はわたし、日当たりシミュレーションを依頼したことがあるんです。
そのときの様子をご覧ください。
まずはこれが建物の外観の日当たりシミュレーション動画です。
わが家の隣家の様子を聞き取りいただいて、土地と建物にどのような日のあたり方をするのか調べていただきました。
他にも室内のシミュレーションもしてくれるんですよ。
ね?すごいでしょ?室内への日のあたり方が可視化されるのでわかりやすい!



でも夏と冬じゃ陽の高さが違うよね?
おっしゃるとおり。ですがそこはプロですから抜かりありません。
matorisakuzouさんのシュミレーションでは夏至や冬至も調査してくれます。
こちらをご覧ください。


どうです?この充実度。(全て動画です)
興味が湧いてきたと思います。



お願いしてみたいけど…さぞかしお高いんでしょ?
まるでテレビショッピングですが、言いたくなる気持ちもわかります。
これだけ充実していてmatorisakuzouさんの「日当たりシミュレーション」のお値段
たったの1万円!なんですよ(2022年2月調べ)
これは安すぎる!もっと値上げしてもいいのに!って心底思いますが、間違いなくそのうち価格アップするでしょうね。
普通に考えてこれだけ充実した診断をしてくれて、1万円は破格すぎますからね。
もしも空きがあったら運良すぎ!ぜひココナラを覗いてみてください。


\この道40年のベテラン設計士 /
それでも「1万円は高すぎる」って思う方…。
家づくりの段階だと、嘘みたいにお金が動くので1万円でも無駄にはできませんよね?
これから35年ローンを組むことを考えれば、節約したい気持ちもわかります。
ですが考えてもみてください。
たった1万円で一生分の「日当たりの後悔」を減らせるんですよ?
新築ブルーとかマイホームブルーって言葉をご存知ですか?
あれは「日当たりの悪さ」が引き起こしているって話もよく聞きます。
気にはなるけど踏み切れないって方は、matorisakuzouさんの魅力をこちらの記事で確認できます。


【日当たり診断士さん】3ヶ月何度も修正可能!施主に寄り添った建築士


日当たりシミュレーションをしてくれる2人目の建築士さんはこちら。
日当たり診断士さんです。
間取り診断士さんの口コミ
初めてココナラを利用させていただき、日当たり診断士さまから購入させていただきましたが、とてもわかりやすく、また、対応が早いため大変ありがたかったです。アドバイスもいただくことができましたので、その内容も参考とさせていただきました。大変おすすめできます。
引用元:ココナラ
日当たりがあまり良くない土地だったため、2階リビングにしましたが、それでもどの程度日が入るのか分からず依頼させて頂きました。納品物も素晴らしいですが、窓に関するアドバイスがどれも的確かつ分かりやすく納得感のある回答でとても信頼出来ました。全てにおいてアドバイス頂いた事を採用させていただいたと思います。いくつかココナラのサービスを購入した事がありますが、今までで一番満足度が高く受けて良かったです。日当たりや窓の形や質など不安がある方に本当にオススメします!
引用元:ココナラ
本サービス利用前は、工務店が提案する採光計画が適切かモヤモヤしていました。 本サービスを利用することで、部屋の明るさが数値化される、冬至や夏至の日射の様子が動画で確認できる、といったメリットがあり採光計画の適否を判断できました。 また、「玄関が暗い」といった問題箇所を指摘頂けるだけでなく、改善案(追加で設置すべき窓の場所とサイズを指定頂けた)も提案頂けたので、工務店へ修正を指示しやすかったです。
引用元:ココナラ
もうタイトルにも書いちゃいましたがね。
このかた、3ヶ月間何度も修正可能!ってところが驚きなんですよ。
え?シミュレーションって実は簡単なの?って勘違いしそうになりますが、間取りが変わればいちから造形し直しですから時間がかかるはずなんです。
間取りを考えるときって窓の位置とか変わっちゃいますよね?
そんな細かな間取り修正にも対応できるように、初回の依頼から3ヶ月間はお願いし放題なんですよ。
びっくりしてしまうほど施主に寄り添ったサービスです。(そのうち期間短縮か価格アップ間違いなし)
そのお値段、なんと1万5千円!(2022年2月調べ)
いや、安すぎますから…絶対に安すぎますから…絶対に3万円でも満枠になりますから!って助言したい気持ちを抑えつつ、そこは施主の皆さんの利益を一番に考えてこっそりお伝えしたいと思います。
間取り診断士さん、今シルバーランクなんですよ。(2022年2月調べ)
期間が3ヶ月と長いので、件数をたくさんこなせないぶん道のりも遠くなってしまうので当然です。
ですがプラチナランクになるのも時間の問題でしょうね。



プラチナランクになったら絶対に値上げすると予想!
シルバーランクとかプラチナランクってなに?って方は、こちらの記事からご覧ください。
さて、余計な詮索は置いといて、こちらの間取り診断士さんにもわたし、シミュレーションを依頼しました。
その時の様子をお伝えします!
土地を買ったは良いけれど、敷地のどのあたりに家を配置しようか迷いませんか?
1m建物を後退させるだけで日当たりが変わります。
しかも建物の配置によっては西日の入り方が顕著に変わるんですよ。
こちらは隣家から「2m離した場合」と「6m」離した場合のシミュレーション。
夏至はまあまあ日が当たったとしても、冬至で日のあたり方に違いが現れました。
子どもの遊び場として作ったはずの洋室に、一切日が当たらないことがわかったんですよ。
目的に合わせた間取りづくりには、日当たり診断がかかせないということを痛感しました。
日当たり診断士さんについてはこちらの記事で詳しく書いてます。


日当たり診断士さんはいくつものシミュレーションを行ってくれるため、申し訳ないと思いつつも「3ヶ月」検証し放題なのでいろんな可能性を模索しちゃいますよね。
案の定、日当たり診断士さんはいつも満枠です。



いつ覗いても満枠なのよね~



と嘆いている施主さんへワンポイントアドバイス!
依頼したいココナラの出品者さんが満枠だった場合、「直接DM」してみてはいかがでしょうか?
日当たり診断士さんがそのような対応しているかはわかりませんが、特別枠を用意し対応してくれる場合もあります。
運良く枠が空いていたらあなたは強運の持ち主!


\ 3ヶ月調査し放題!/
ココナラの日当たり診断シミュレーションで新築ブルーを回避せよ


ココナラで専門的に「日当たり診断」をしてくれる建築士さんはたったの2人。
あまりにいつも満枠すぎますし、お二人はいつもお忙しそうなので、このページを見た他の建築士さんも参入してくれないかな-と願ってます。
忙しいのはわかるけども…わたしたちはチャンスを逃して日当たりの後悔をしたくないんです!
ということでココナラで「安く」「早く」「正確に」日当たりのシミュレーションしてくれる方法をご紹介しました。
日当たり診断も大切ですが、間取り診断もお忘れなく。
ココナラで依頼できる「間取り診断」については、こちらで詳しく解説しています。

