ココナラで間取りのセカンドオピニオンに診断を依頼してみた

間取りのセカンドオピニオンをココナラで依頼しました。

着工前のあなたの新築間取りをプロの一級建築士が診断して、あなたの間取りの問題点を指摘・改善してくれるサービスです。

間取り診断は建築事務所で行っている場合もありますが、価格が高いし時間もかかる!おまけに敷居が高い…。

そんなデメリットを解消してくれたのがスキルマーケットの「ココナラ」でした

このページでは、わが家が「間取りのセカンドオピニオン」を依頼したときに暴かれた間取りの後悔の様子をレビューします。

タップできる目次

ココナラで間取りのセカンドオピニオンに診断依頼

こちらがわが家の診断結果です。

ココナラで評価も高く、信頼のおけそうな一級建築士「MHsekkei」さんに依頼させてもらいました。

一級建築士の資格をお持ちの方で、これまでの販売件数も多く評価は「5」

これまでに200件に迫る勢いで「間取りのセカンドオピニオン」をされてきた方なんですよ。

アカリ

いつ見ても満枠でお忙しそうです…

A4用紙にびっしりと書かれたこの赤文字が、今後暮らしていく中で後悔につながるかもしれない「間取りのアドバイス」。

素人では気づけない、間取りの後悔につながるポイントばかりでした。

ですがこの診断、計画段階の診断ではありません。

依頼したのは既存宅のわが家の間取りなんです。(10年前に建てました)

さて、今回依頼した間取りのセカンドオピニオンは、我が家の後悔ポイントをいくつ言い当てられるでしょうか?

アカリ

診断をお願いしたときは、我が家の後悔ポイントは一切お知らせしませんでしたよ。

将来で大きな後悔につながりそうな指摘は次の5つでした。

ほかにもたくさんのアドバイスをいただきましたが、ここでは「どんぴしゃり」の指摘を5つだけピックアップ。

面白いほど後悔ポイントを言い当てられたので、あの時に依頼しておけば…といまさらマイホームブルーになるほどでした。

アカリ

たったの9,000円で、一生分の間取りの後悔が減らせたはずなのに…

間取りのセカンドオピニオンの診断①収納が少ない

間取り診断アドバイス

収納について1、2階とも少し少ないと感じました。主寝室の広さへのこだわり次第ですが、図のようにウォークインクローゼットを計画しても有意義だと思います。

アカリ

なぜバレた!?

この家に住んでから十数年…収納が足りなかったことをずっとずっと後悔しています。

オレンジ色で書き記されているのが、寝室へのクローゼット提案です。

そう大きくはない我が家に8畳の寝室は贅沢すぎた…。

広さにこだわりが無いのなら、収納を増やしてみては?という提案です。

ただ寝るだけの部屋に8畳も割く余裕も必要性もないことに、住んですぐに気付いたんですよね。

アカリ

絶対にこっちの方が良かったー!10年前に戻りたい!

1階2階ともに居住スペースを広げるために、極力収納スペースを削った我が家。

特に大きなものを収納するスペースが足りません。

たとえばこちらのダンボールに入っているのは「ひな人形」

年に1度しか使わないひな人形が、家のクローゼットには入りきらず、寝室の角に年中置きっぱなしの状態なんです。

だったらこのスペースのを収納にしておけばよかったわけで、そんなこと今さら後悔しても遅すぎます。

収納の足りなさについて、1階にある洋室でもアドバイスをいただきました。

紫色で示している部分をごらんください。

間取り診断アドバイス

1階は洋室部分にある本棚を押し入れにすると収納力 UPにつながります。

1階の収納の足りなさをカバーするために、洋室にある本棚を奥行きのある収納にしてみてはどうか?と提案をいただきました。

先ほど寝室に取り残されたひな人形は普通は1階に飾るものですから、ここに収納があればさぞかし便利だったことでしょうね…。

毎年ひな人形を2階に運ぶ、我が家の収納難民の事情を簡単に見透かされてしまいました。

アカリ

くそぅ!あの当時の建築士さんが指摘してくれてれば…

悪くもない当時の建築士さんを恨んでしまいます…。

間取り診断の必要性を強く痛感するアドバイスでした。

ココナラ間取りセカンドオピニオンの診断②「物干しの場所の変更」

間取り診断アドバイス

物干し金物(ホスクリーンでしょうか)と壁が近いように感じます。厚手の洋服を乾かす場合などを考慮してもう少し壁から離したほうが良いと考えます。バルコニー前は室内物干しに良いスペースですね。こちらにも物干し(ホスクリーン)があると便利です

壁と近いと指摘いただいたのは、1階の物干し金物です。緑の横線部分のあたりまで窓から離した方がいいとのこと。

この位置に設置すると、洗濯物をハンガーに掛けて干したとき「肩の部分が壁にあたってしまいますよ」というご指摘です。

アカリ

ごもっとも!

そしておすすめされたのが2階のこの場所。

実はこれ、着工直後に土壇場で、ご指摘いただいた場所に設置位置を変えたんです!!

本当にこの位置がベストでしたね。

日当たりもいいし、室内干しであっても窓から近いので風があたります。

なにより人が通らない場所というのがベストでした。

むしろ今ではこれ意外の活用法がないほどの空間になりました。

1階に物干しを設置していたら、来客があるたびに隠さなくてはならなかったはずなので…。

アカリ

わたしってばファインプレー!そしてセカンドオピニオンすごい。

これまで何軒もの間取りチェックをしてきたからこそのこのスキルです。

私みたいな凡人がすぐに気づけるわけがありません。

担当の建築士さんに、間取りを任せっきりにする恐ろしさを感じました。

ココナラ間取りセカンドオピニオンの診断③「掃除機の充電場所が必要」

間取り診断アドバイス

掃除機を置くとすればこちらの収納でしょうか。近年、充電式の掃除機が主流になりそうです。収納内に充電用のコンセントを計画しておくことをオススメします

これは中央にある、黒丸部分の階段下収納を差しています。

その通り!当時の掃除機の置き場所はここでした。

アカリ

でした?

入居当時はケーブル式の掃除機だったんですが、最近コードレスタイプに替えました。

おっしゃる通り、主流に乗っかっちゃいましたよね。

ご指摘の通り収納内にコンセントがないもんで

今ではダイニングで丸見え設置…。

間取り診断アドバイス

間取りを活かすも殺すも電気計画次第、、といっても決して大袈裟ではありません。コンセントは建築会社が違えど一ヶ所数千円です。さらに、もしも家が出来てからどうしてもコンセントを追加したくなった場合、10万円を超える工事になってもおかしくはないです。合言葉は「迷ったら付けておく」です

アカリ

いいですか?皆さん。合言葉は「迷ったら付けておく!」です。

ココナラの間取り相談では、「コンセント診断」をメインに行う出品もされています。

通常の「間取り診断」にあわせてオプションとして付けることもできますよ。

たった数千円を追加するだけで「延長コードやタコ足配線地獄」を防ぎ、見た目もすっきりとしたオシャレな空間が完成しそうですよ!

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

ココナラ間取りセカンドオピニオンの診断④「窓の位置が低すぎる」

間取り診断アドバイス

2階から窓の高さが744㎜は、少し低いのではないでしょうか。家具が置きにくかったり転落が心配です。900㎜以上は欲しいところです。

アカリ

え?もしかしてうちに来たことある?

我が家の家の窓はなぜか、みんな同じ高さで揃っているんですよね。

当時は窓の高さってあまり気にしてなかったので、建築士さんに言われるがままというか、家具の配置に影響する可能性など考えもしなかったのです。

その結果がこちらです。

主寝室に置いたベッドですが

完全に窓と重なってます。

学習机に関しても、がっちり同じ高さ…。

窓枠にぶつかって壁付けできません。

アカリ

こんなの当時の私にゃ気づけなかったよー

ふたたび当時の建築士さんを恨んでも仕方のなことなのですが、このあたりもう少し提案してくれても良かったんじゃない?って思うんです。

こっちは初めて家づくりをしてるんだから、プロの意識をもってアドバイスしてほしかったです。

なかには「構造面だけ心配」してればいいと思ってる建築士も実際にいます。

ですがこっちは「とにかく住めればいい」だけの家を買うためにわざわざ注文住宅建てたわけではないのです。

安全な家かつ住み心地が良い家を建てたかったのです。

アカリ

だんだんと恨み辛みがにじみ出てきてる?

ココナラ間取りのセカンドオピニオンの診断⑤「スイッチの位置がおかしい」

寝室のスイッチの場所について、赤い点がついている場所がスイッチの位置を示しています。

間取り診断アドバイス

部屋のスイッチについて、扉を開けてすぐの位置は収納建具ですので、スイッチの計画ができません。部屋の外にスイッチを計画するか、部屋の奥になってしまいます。そのため、扉はあえて外に開いてもよさそうです。

寝室のスイッチの位置ですが、通常右開きの場合ならすぐ左手にスイッチがあるのが通常なのですが、うちの左側すぐに収納をつけちゃったんでスイッチを設置できなかったんです。

スイッチがすんごい中途半端な場所にある。

夜になって畳んだ洗濯物を寝室に片づけるとき、暗くて部屋のスイッチ探すの大変なんですよね…。

寝るときは寝室の電気はリモコンを使って消してるし…。

アカリ

おっしゃる通りスイッチは外が良かったです、はい。

スイッチを設置する場所は、普段の生活を送る上でとても重要なポイントになります。

たかがスイッチ。されどスイッチ。

スイッチの位置は適当にしてしまいがちですが、コンセント同様、位置をよく確認しておく必要性を感じます。

まとめ:間取りのセカンドオピニオンはココナラがおすすめ!後悔を確実に減らせる

間取り診断をセカンドオピニオンに依頼することで、必ず間取りの後悔が減らせます。

わが家の間取り診断をご覧いただいたあなたなら、その重要性をヒシヒシと感じていただけたことでしょう。

アカリ

同情するレベルだったでしょう?

住宅メーカーが決まっていざ間取り構築の段階になると、今まで付きっきりだった営業さんはどこへやら。(次のお客さん獲得へGO!)

建築士さんに要望を伝えると、どんどん間取りが形になっていきますが、なぜか積極的にアドバイスしてくれなかったりってこと、ありませんか?

それってもしかして…

「着工が遅れてはいけない!」

と、あえて口をつぐんでいるのかもしれませんよ。

そんな中で間取りの打ち合わせを重ねていますから、こちらもどんどん申し訳ない気持ちになってきて、「これでいっか」と妥協してしまうんです

それに心の中で「ここはこうした方が…」と思っていても、間取りって1か所変えると全体を変えなければならなくなることもしばしば。

そんなもん、面倒になるのは建築士の方ですから進んでやりたい訳がありません。

限られた人数で意見を出し合うだけですから見落としポイントがあって当然です。

そんな時に頼りにしたいのが間取りのセカンドオピニオンなんですよ。

セカンドオピニオンをしてくれる設計士さんは、今担当してくれている設計士さんとは何の縁もゆかりもない人。

着工時期の心配もありませんし、遅れても上司に怒られることもありません。

ですから

純粋に施主が住みやすい間取りを提案してくれる

というわけです。間取りのセカンドオピニオンのほとんどは、ネット上で完結できます。

ほかの建築士に間取りのアドバイスをもらうことで、新しいアイディアを提案してもらえたり、使いづらさを指摘してくれるはずですよ。

今回は実際に我が家が間取り診断をしてみましたが、多くは事前に確認していれば未然に防げたことばかり…。

現行の建築士さんに申し訳ない気持ちになるのなら、あえて「セカンドオピニオン」に依頼したことを言う必要はありません。

あなたの考えとして、間取りに反映させてもいいですしね。

アカリ

建築士さんの驚く顔が楽しみ!

マイホームブルーになる前に!

間取りの完成までにいったん立ち止まってみて、間取りのセカンドオピニオンを取り入れる方法を、わたしは強くお勧めします。

ココナラなら間取り診断に費やす期間は、依頼からだいたいが1週間ほどで完了します。

間取りはまだだけどこれから理想の間取りを作りたい!って方も、一から間取りプランを依頼できる出品者もいますので積極的に活用したいですね。

一生住むかもしれない生涯で一番大きな買い物です。

素人がプロの餌食にならないように、こちらもプロの力を借りて賢く間取り計画を進めましょう。

アカリ

みんな私みたいに後悔しちゃだめだよ~

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次