ココナラで間取りのセカンドオピニオンを依頼したときの様子をお伝えします。
しかも10年前に建てた家の既存宅を見てもらったんですよ。
既存宅ですからその診断結果と既存宅を見比べて「そうなんですよ!実際に後悔しています!」というポイントが多すぎました。
少額のお金と時間費やすだけで、一生分の間取りの後悔が確実に減らせます。
ココナラの間取りのセカンドオピニオンではどんなことをしてくれるのか知りたいという方は、是非参考にしてくださいね。

\ 間取りのセカンドオピニオン一覧 /
ココナラ間取りのセカンドオピニオンが診断!

こちらがわが家の診断結果。
ココナラで評価も高く、信頼のおけそうな一級建築士「MHsekkei」さんに依頼したものです。

一級建築士の資格をお持ちの方で、これまでの販売件数も多く評価は「5」。
これまでに100を超える「間取りのセカンドオピニオン」をされてきた方なんですよ。
なによりこの方の「ブログ」が共感できる内容で、とても好感が持てました。
\ ココナラの間取り診断 /
1枚にびっしりと書かれた赤文字が、今後暮らしていく中で後悔につながるかもしれない「間取りのアドバイス」なんですね。
ですが実はこの間取り、計画段階の間取りではありません。
依頼したのは既存宅のわが家の間取りなんです。(10年前に建てました)
さて、今回依頼した「間取りのセカンドオピニオン」は、どれだけ我が家の後悔ポイントを言い当てることが出来たのでしょうか?
実際のわが家の間取りと照らし合わせながらご覧ください。

診断をお願いしたときは、我が家の後悔ポイントは一切お知らせしませんでしたよ。
間取り診断①収納が少ないのかな?と感じました


収納について、1、2階とも少し少ないのかなと感じました。主寝室の広さへのこだわり次第ですが、図のようにウォークインクローゼットを計画しても有意義だと思います。



なぜバレた!?
この家に住んでから十数年…ずっと収納が足りなかったことを後悔しています。


オレンジ色で書き記されているのが寝室へクローゼットの提案です。
そう大きくはない我が家に8畳の寝室は贅沢すぎた…。
ただ寝るだけの部屋に8畳を割く余裕も必要性もないことにあとで気付いたんですよね。



絶対にこっちの方が良かったー!10年前に戻りたい!
1階2階ともに居住スペースを広げるために、極力収納スペースを削った我が家。
特に「大きなものを収納するスペース」が足りませんでした。
たとえばこちらのダンボールに入った「ひな人形」↓↓


こうした季節ごとにしか使わない大きな物が、クローゼットには入りきらず寝室に置きっぱなしの状態なんです。
1階にある洋室についても、収納のアドバイスをいただきました。
1階は洋室部分にある本棚を押し入れにすると収納力 UPにつながります。


1階の収納の足りなさをカバーするために提案いただいたのはこの場所です。
紫色で示している部分です。
ひな人形は1階に飾るものですから、ここに収納があればさぞかし便利だったでしょうね…。
1階のあまりの収納の少なさに、毎年ひな人形を2階に運ぶ我が家の収納事情を簡単に見透かされてしまった我が家。
悪くもない当時の建築士さんを恨んでしまいます…。
間取り診断の必要性を強く痛感するのでした。
間取り診断の大切さについてはこちらの記事です。
>>間取り診断でマイホームブルーを回避!多くの後悔を減らそう!
間取り診断②こちらに物干しがあると便利です


物干し金物(ホスクリーンでしょうか)と壁が近いように感じます。厚手の洋服を乾かす場合などを考慮してもう少し壁から離したほうが良いと考えます。バルコニー前は室内物干しに良いスペースですね。こちらにも物干し(ホスクリーン)があると便利です


壁と近いと指摘いただいたのは、1階の物干し金物です。
緑の横線部分ですね。
この位置に設置したとなると、洗濯物をハンガーに掛けて干すと「肩の部分が壁にあたってしまいますよ。」というご指摘です。ごもっとも。


そしておすすめされたのが2階のこの場所。
実はこれ、着工後に土壇場で、ご指摘いただいた場所に設置位置を変えたんです!!


本当にこの位置がベストでしたね。
日当たりもいいし、室内干しであっても窓から近いので風があたります。
なにより人が通らない場所というのがベストでした。
むしろこれ意外の活用法がない空間でした。
1階だと来客があるたびに隠さなくてはだったので…。



わたしってばファインプレー!そしてセカンドオピニオンすげー。
これまで何軒もの間取りチェックをしてきたからこそのこのスキル、私みたいな凡人が分かるはずがありません。
一人の建築士さんに任せっきりにする恐ろしさを感じました。
間取り診断③充電式の掃除機が主流になりそうです


掃除機を置くとすればこちらの収納でしょうか。近年、充電式の掃除機が主流になりそうです。収納内に充電用のコンセントを計画しておくことをオススメします。


黒丸のある、階段下収納を差しています。
その通り!掃除機の置き場所はここでした。
「でした?」
最初はケーブル式の掃除機だったんですが、最近コードレスタイプに替えました。
おっしゃる通り主流に乗っかっちゃいましたよね。


おっしゃるとおり収納庫にコンセントないもんで
今ではダイニングに丸見え設置…。
間取りを活かすも殺すも電気計画次第、、といっても決して大袈裟ではありません。コンセントは建築会社が違えど一ヶ所数千円です。さらに、もしも家が出来てからどうしてもコンセントを追加したくなった場合、10万円を超える工事になってもおかしくはないです。合言葉は「迷ったら付けておく」です
いいですか?みなさん。



合言葉は迷ったら付けておく!
ですよ。
ココナラの間取り相談では、「コンセント診断」をメインに行う出品もされています。
通常の「間取り診断」にあわせてオプションとして付けることもできますよ。
たった数千円を追加するだけで「延長コード&タコ足配線地獄」を防ぐことができそうですよ!


\ 間取りのセカンドオピニオン一覧 /
間取り診断④家具が置きにくかったり転倒が心配です


2階から窓の高さが744㎜は、少し低いのではないでしょうか。家具が置きにくかったり転落が心配です。900㎜以上はほしいところです。



え?もしかしてうちに来たことある?
我が家の家の窓はなぜか、みんな同じ高さで揃っているんですよね。
当時は窓の高さってあまり気にしてなかったので、建築士さんに言われるがままというか、家具の配置に影響する可能性など考えもしなかったのです。
その結果がこちらです。


主寝室に置いたベッドですが
完全に窓と重なってます。
学習机に関しても、がっちり同じ高さ…。
窓枠にぶつかって壁付けできません。



こんなの当時の私にゃ気づけなかったよー
当時の建築士さんを恨んでも仕方のなことなのですが、このあたりもう少し提案してくれても良かったんじゃない?って思うんです。
こっちは初めて家づくりをしてるんだから、こんなところでまさかと思うでしょうが泣。
>>一生分の間取りの後悔を数千円で減らす方法。
間取り診断⑤部屋の外にスイッチを計画するか、扉は外に開いてもよさそうです


部屋のスイッチについて、扉を開けてすぐの位置は収納建具ですので、スイッチの計画ができません。部屋の外にスイッチを計画するか、部屋の奥になってしまいます。そのため、扉はあえて外に開いてもよさそうです。
寝室のスイッチの位置ですが、通常右開きの場合ならすぐ左手にスイッチがあるのが通常なのですが、うちの左側すぐに収納をつけちゃったんでスイッチを設置できなかったんです。


スイッチがすんごい中途半端な場所にある。
夜になって畳んだ洗濯物を寝室に片づけるとき、暗くて部屋のスイッチ探すの大変なんですよね…。
寝るとき寝室の電気はリモコンを使って消してるし…。



おっしゃる通りスイッチは外が良かったです。
スイッチを設置する場所は、普段の生活を送る上でとても重要なポイントになります。
たかがスイッチ。されどスイッチ。
スイッチの位置は適当にしてしまいがちですが、コンセント同様、位置をよく確認しておく必要性を感じます。
間取りのセカンドオピニオンで後悔は確実に減らせる


住宅メーカーが決まっていざ間取り構築の段階になると、今まで付きっきりだった営業さんはどこへやら。(次のお客さん獲得へGO!)
建築士さんに要望を伝えると、どんどん間取りが形になっていきますが、なぜか積極的にアドバイスしてくれなかったりってこと、ありませんか?
それってもしかして…
「着工が遅れてはいけない!」
と、あえて口をつぐんでいるのかもしれませんよ。


そんな中で間取りの打ち合わせを重ねていますから、こちらもどんどん申し訳ない気持ちになってきて、「これでいっか」と妥協してしまうんです
限られた人数で意見を出し合うだけですから見落としポイントがあって当然です。
そんな時に頼りにしたいのが間取りのセカンドオピニオンなんですよ。


セカンドオピニオンをしてくれる設計士さんは、今担当してくれている設計士さんとは何の縁もゆかりもない人。
着工時期の心配もしてませんし、上司に怒られることもありません。
ですから
純粋に施主が住みやすい間取りを提案してくれる
というわけです。間取りのセカンドオピニオンのほとんどは、ネット上で完結できます。
別の建築士にアドバイスをもらうことで、新しいアイディアを提案してもらえたり使いづらさを指摘してくれるはずですよ。


今回は実際に我が家が間取り診断をしてみましたが、多くは理解していれば未然に防げたことばかり…。
現行の建築士さんに申し訳ない気持ちになるのなら、あえて「セカンドオピニオン」に依頼したことを言う必要はありません。
あなたの考えとして、間取りに反映させてもいいですね。



建築士さんの驚く顔が楽しみ!


マイホームブルーになる前に!
間取りの位置合わせの期間はいったん立ち止まってみて、間取りのセカンドオピニオンに依頼することを検討してみましょう。
ココナラなら間取り診断に費やす期間は、依頼からだいたいが1週間ほどで完了します。
間取りはまだだけど理想の間取りを形にしたい!って方も、一から間取りを書いてくれる出品者もいますので積極的に利用したいですね。



みんな私みたいに後悔しちゃだめだよ~
ココナラのセカンドオピニオンで確実に間取りの後悔を減らしませんか?


\ 今なら割引クーポンもらえる /