「近ごろの一条工務店は、良いものいっぱい揃えてんね~。私の頃はそんなもんなかったんだわさ。便利な世の中になったもんだね~」
みなさん、戦後苦労したお婆ちゃん風に読んでいただけましたか?
当時は「ここしかない!」というくらいに、一条工務店に惚れ込んだ我が家。
それから、あれよあれよという間に大きな変化を遂げて
「あれまぁ、しばらく見ないうちに、こんなに立派になっちゃって」
と感じる、あっという間の10年でした。
こちらの記事は、こんな方に読んでいただきたい内容です。
- 10年前の一条工務店に興味がある
- 一条工務店の家はスゴイ!と再認識したい
- 一条工務店にしようか迷っているので背中を押して欲しい
羨ましすぎるから、本当はあんま褒めたくないんだけど、スゴイものはスゴイから、認めちゃうぞ!っていうランキングです。
始まりました!第5位
羨ましい度 |
---|
うちが家を建てた時は太陽光がなかった・・・。
太陽光発電が一番羨ましいと感じたのは、胆振東部地震の時です。
かなり揺れましたが家は無傷。でもブラックアウトは、本当に困りましたね。
一条の太陽光をのせたご近所さんがいるのですが、「スマホの充電困ってるんじゃない?うちに来る?」って言ってくれた時は、地獄に仏でしたよ。
太陽光すごいなーと、ただ指をくわえてました。
羨ましすぎる第4位は?
羨ましい度 |
---|
太陽光よりも欲しい!と思えるのが「シューズクローク」。
「いつも収納が足りないなぁ」と感じるのは玄関ですね。
特に玄関は、人目に付かないようにしたい物が多い場所。
季節ごとの収納物が多いので、シュージュクロークの無いわが家は、玄関に隣接している、階段下収納を使っています。
付けられるなら、リビングを削ってでも付けたいと思える収納です。
気になる第3位は?
羨ましい度 |
---|
もう10年以上も使ってますから、ハニカムシェードのすばらしさは身に染みています。
寒い北海道には欠かせないアイテムだと思います。
私が羨ましいのは「電動」であるところ。
大きな窓になると、重くて開けるのが大変なんですよね。「朝の大仕事」なんです。
でも普通のカーテンには戻れませんので、喜んで開け閉めさせていただきます。
「これ、リモコンでピッて電動だったらいいのにね」と、冗談めかして言ってたのが実現してました。一条の進化が止まらない・・・。

栄えある第2位!


出典:一条工務店
羨ましい度 |
---|
月日が流れていくと、だんだんと外壁の劣化が目立ち始めます。
ヒビ割れもそうなんですが、外壁の汚れが顕著に見えだします。
ですが、一条のハイドロテクトタイルを採用されているお宅は「本当にきれい」。
これは決して一条びいきの発言ではなく、実際に本当にきれいなんですから。白を採用しているお宅もありますが、汚れ筋みたいな跡は見受けられません。
堂々の第1位は?


羨ましい度 |
---|
ズコ―ーーーーーッ!
「まるごと家かよ!」
ってズッコケてくれた方、ありがとうございます。
そうなんです、わが家が建てた時には、i-cubeまでしかありませんでした。
あ、でも個人的にはナチュラルな雰囲気のi-cubeも気に入っていますよ。
入居宅訪問してくれる方が、「シンプルモダンなのが好みでして・・・」と申し訳なさそうに言っていたのを思い出します。
i-smartが出た途端、一条さん飛びぬけましたよね。すごーいすごーい(なぜか上から目線)
当時はi-cubeの外観が、北海道では「一条!」って感じだったのですが、今ではすっかりi-smartが「一条!」って感じです。
わたしの勝手な思い込みですが、i-smartに住んでいる方は「きれい好きが多い」という、わたしの「ご近所統計」です。
i-smartに住んでいて、お庭が草ボーボーとか、まず見かけたことがありません。
今の一条工務店が羨ましすぎる「まとめ」

わたしの羨ましいランキング、いかがでしたか?
「アラウーノ」とか、「タッチレス水栓」とかの話かと思ったら、そもそもの「そこかい!」ってものばっかりで、ガッカリした方すみません。
でも本当に羨ましいんですもん。「浦島太郎」なみに、この10年の変化がすさまじかった。
でもね、そんな我が家も自慢できることが「2つ」あるんです。
1つめは「そんな10年前の一条工務店でも魅力を感じた」こと。
太陽光ものってない一条工務店なのに、今のようにオプションが充実していない一条工務店なのに、「このメーカーはすごい!」って思って決めました。
(見た目じゃなくて性格よね!みたいなイイ女風の含みを感じるww)
ある住宅事情に詳しい方に、「先見の目があったんだね」と言われた時は、全てが報われた気がして、嬉しさMAX!
あとのもう一つは・・・
↓
↓
↓
「その頃は網戸が標準仕様だったんだよーん!」
どうだ、うらやましーでしょ?
わーいわーい。
と、小さく悪あがきしたところで、そろそろ終わりにしたいと思います。
「そいつは羨ましいぞ!」と思ったアナタは、↓↓こちらをクリックしてね(笑)

ツイッターもやってます。@ugokuie_com 最新記事はコチラでチェックしてね♪
