フローリングの木目の向きって縦が良い?横が良い?
初めて家づくりをする場合、どっちが正解なのか迷ってしまいますよね。
長手方向(奥行きがある方向)に張るのが一般的なようですが、うちはその逆なんです。
短手方向に張ることで、長手方向に張るのとは違ったメリットがあったから。
間取りを考えているとき、ふと設計士さんに「フローリングの向きはどうしますか?」って聞かれて悩んだ方にぜひ読んでほしい内容です。
フローリングの張る向きで「空間の広がり・奥行き感」が変わる

家を建てるとなると、次から次へと考えなければならない事が山積みです。
そんな忙しい中で、ちょっと気にしておきたいのが「フローリングを張る向き」。
フローリングを張る向きを変えることによって、今後わたしたちの生活にどのような影響があるのでしょうか?
部屋の長手方向に対してフローリングを平行に張ることで、部屋に奥行きが感じられるんです。
「リビングを広く見せたい!」
これは多くの人が望む事ではないでしょうか?

狭さが気になるリビングであっても、壁紙やフローリングの色合い、選ぶインテリアによっては、空間がぐんと広く感じられます。
その手法のひとつが、フローリングを張る向きなんです。
出典:toolbox
こちらの図はとても分かりやすいですね。
これは目の錯覚を用いた手法ですが、できることなら上手に取り入れたいですよね。
「わかった!リビングを広く見せるために、長手方向に張ればいいのね!」
となりますが、わが家ではこのルールに反して「短手方向」に貼りました。
「なんでまた?」
その理由は3つ。
- リビング入り口からの奥行きを出したかった
- ウッドデッキへのラインをつなげたかった
- 狭い4畳部屋を少しでも広く見せたかった
1つずつ見ていきましょう。
玄関からリビングへの通り道に奥行きを出したかった


玄関を開けたフロアから見た時、奥行きを出したかったんです。
こうすることでフロアからリビングを見た時に、フローリングの貼る向きのおかげで少しだけ奥行きを感じられるようになりました。


ちょっと写真を加工してみた(笑)
もし長手方向に貼ってたら、ここの廊下部分は【左の図】のようになりますす。
廊下はやっぱり【右の図】の方が好みかな。
というわけで我が家の場合、結果的に短手方向にフローリングを貼ったのが正解でした。
ウッドデッキへのラインをつなげたかった


家を家の完成直後にウッドデッキを作ったんです。
なぜなら掃き出し窓から自由に外へ出られるようにしたかったし、なによりリビングを広く見せる効果があると思ったからです。


…すみません、ちょっと雪で埋まってますが、フローリングと同じラインであることをご確認いただけるでしょうか?
ウッドデッキもあえてフローリングと同じ向きに板張りをしているので、リビングスペースがそのまま外へ延長されるイメージです。
こうすることで、少しでもリビングを広く見せる効果を得ることができました。
狭い4畳部屋を少しでも広く見せたかった


わが家にはダイニング横に、4畳の個室を設けました。
欲を言えば6畳が欲しかったのですが、その願いはかなわず4畳に…。
4畳はちょっと狭く感じてしまうので、このスペースの短辺に沿ったラインでフローリングを貼りました。
こうすることで4畳のスペースに奥行きを持たせることができたんです。少しだけ奥行きを感じることができました。
まとめ:奥行きを出したい方向にフローリングを貼ると良い


フローリングは一般的に長手方向に張るのが一般的なようですが、奥行きや広がりを出したい方に向けて貼ると効果的です。
来客時にまず目に飛び込んでくるフロアや、家の中で長く過ごす場所から見たときのシーンなどを考慮して選択するとよさそうです。
決して適当には張らずに、じっくりとイメージしてから設計士さんに伝えるようにすると良いですね。