リビングとダイニングを別空間にして後悔しない!よくあるメリットとデメリット

間取り迷子

せっかく注文住宅を建てるなら、リビングとダイニングを分けたいけど後悔するかな?
リビングとダイニングを別空間にすることのメリットとデメリットが知りたいゾ。

最近、LDKではなくあえて「リビングとダイニングを別空間」にする間取りが人気を集めています。

本来、過ごし方が異なるリビングとダイニング。くつろぎスペースと食事をとるスペースを分けることで、居心地の良い空間にできるかもしれません。

ここではリビングとダイニングを別空間にすることのメリットとデメリットをまとめています。

リビングとダイニングを別空間にするメリットとデメリット
メリット
  • メリハリのある空間つくりができる
  • 冷暖房の効率がいい
  • ニオイや煙が広がらない
  • お互い邪魔にならずに作業ができる
  • 家事動線が良い
  • 食事に専念できる
デメリット
  • コミュニケーションをとりにくい
  • 部屋が狭くなりやすい
  • 冷暖房器具がそれぞれ必要
  • ながら作業ができない
  • 移動が面倒
  • 工事費用がかかる
  • 来客時に不便
タップで詳しく

\ 赤字でびっしり添削されました /

↑↑一級建築士の間取りチェックが3,000円から↑↑

タップできる目次

リビングとダイニングを別空間にするデメリット7つ

  1. コミュニケーションをとりにくい
  2. 部屋が狭くなりやすい
  3. 冷暖房器具がそれぞれ必要
  4. ながら作業ができない
  5. 移動が面倒
  6. 仕切るのに費用が掛かる
  7. 来客時に不便

コミュニケーションをとりにくい

リビングとダイニングを別空間にすることで、コミュニケーションがとりにくいと感じるかもしれません。

リビングとダイニングが壁で仕切られていると、家族の様子もわからず声もなかなか届きません。キッチンで調理中のときに寂しさを感じることも。

時間差で食事をするときも一人になってしまうので、家族との会話が減ってしまいそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

家族が違うことをしている時や家族とお客様と同じ空間で話したいときは、話が出来ずコミュニケーションがとりづらい

先輩施主

キッチンにいるとリビングが遠く、家族の様子がわかりにくいのがちょっと寂しかった。

先輩施主

部屋が別れているので台所で一人で作業する場合疎外感を感じるかも。

先輩施主

キッチンにいるとリビングにいる高齢者や子ども、ペットの様子が分かりにくい。思わぬ事故になりかねないので常に気にかける必要がある

部屋が狭くなりやすい

リビングとダイニングがを別空間にすると、部屋が狭くなってしまうことがあります。

LDKの間取りは空間がつながっていることで開放感がありますが、リビングとダイニングを壁で隔てるとどうしても圧迫感がでてしまいます。

居心地の良いスペースにしようとダイニングとリビングを分けても、狭い空間では落ち着いて過ごせませんよね

先輩たちの口コミ

先輩施主

空間が仕切られているので、分かれていないよりも狭い感じがして圧迫感がある。

先輩施主

空間が狭く見えること、狭いように感じることがデメリットだと思います

冷暖房器具がそれぞれ必要

リビングとダイニングを別空間にすると、冷暖房器具がそれぞれ必要になるかもしれません

リビングとダイニングを分けると、場合によってはそれぞれの部屋に冷暖房器具が必要になります。設置費用や毎月の光熱費など出費がかさんでしまうことも。

冷暖房器具が増えると掃除の手間もかかるので、毎回の掃除が面倒に感じてしまいそうです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

冷暖房の効率を考えていつも扉を閉めて仕切ってしまうため、ダイニングの気温が低く居たくない空間になってしまっている

先輩施主

暖房の中心をリビングにしてしまったため、冬場はダイニングがけっこう寒い!朝は特にきついので、朝食だけはリビングで食べたりもする。

ながら作業ができない

リビングとダイニングを別空間にすると、ながら作業ができないことがあります。

リビングとダイニングが一体化していると料理をしながらテレビを観たり、子どもの勉強を見たりすることができますが、別空間の場合はそれが困難です。

時間の効率を考えると、ながら作業ができないのは不便に感じるかもしれません。

先輩たちの口コミ

先輩施主

料理をしながらリビングのテレビを見ることができないなど、生活の不便もあると思います。

移動が面倒

リビングとダイニングを別空間にすると、移動が面倒に感じることがあります。

リビングからダイニングに食事をしに行ったり、食事後にリビングにくつろぎに行ったりと目的に応じて部屋を移動する必要がでてきます。

疲れているときは少しの移動でも億劫に感じるかもしれません。

先輩施主

食事後ダイニングからリビングに移動するのが面倒なときがある。

工事費用がかかる

リビングとダイニングを別空間にすると、工事費用がかかってしまいます

部屋を分ける方法には、壁や扉、柱で仕切るといった完全に別空間にするものと、ロールスクリーンやカーテンで空間を隔てるものがあります。

いずれにしろリビングとダイニングが一体化した間取りよりも、コストが高くなってしまいます

どのくらい費用がかかるものなのか、事前に確認しておく必要がありそうです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

リビングとダイニングを分けるのに扉や壁の物理的に仕切る場合、その分の費用がかかってくる

来客時に不便

リビングとダイニングを別空間にすると、来客時に不便に感じることがあります

お客さまの人数が多いと、リビングだけでは混みあってしまい過ごしにくく感じることも。部屋が分かれることでコミュニケーションもとりづらくなってしまいます。

目上のお客さまならダイニングで食事後、リビングへ移動を促すのもなんとなく言いにくいですよね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

親族などが集まり、大人数で食事するときが、リビングとつながってないと不便です。分かれているとみんなで会話しにくいし、テレビはリビングにあるので、テレビを見ながらワイワイ食べることもしにくいです。

リビングとダイニングを別空間にするメリット6つ

  1. メリハリのある空間つくりができる
  2. 冷暖房の効率がいい
  3. ニオイや煙が広がらない
  4. お互い邪魔にならずに作業ができる
  5. 家事動線が良い
  6. 食事に専念できる

メリハリのある空間つくりができる

リビングとダイニングを別空間にすると、メリハリのある空間つくりができます

ダイニングは食事をとる場所、リビングはくつろぐ場所と役割が明確になるので、気持ちを切り替えて過ごすことができます。

リビングで過ごす来客に、キッチンやダイニングといったプライベートスペースを見られる心配がないのも嬉しいですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

どうしても生活感が出るダイニングを切り離したため、リビングがスッキリしている

先輩施主

ダイニングは食事をする場所なので、リビングと違って物で散らかることもなくスッキリと綺麗な空間を保つことができました。

先輩施主

リビングさえ整理してしまえば、キッチンは見られることはないので急な来客も安心

先輩施主

来客があった際など、キッチンやリビングを見られないようにすることができるので片付けが億劫ではなくなる

冷暖房の効率がいい

リビングとダイニングを別空間にすると、冷暖房の効率が良いといえます

冷暖房器具がリビングとダイニングのそれぞれの部屋に必要になる点をデメリットであげましたが、各部屋が仕切られていることで冷暖房の効率は格段にあがります

普段から光熱費を気にしている方や、今まで冷暖房がすぐに効かずに困っていた方には快適に過ごせそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

部屋が分かれているのでエアコンの効きが良い。その結果電気代も抑えられて石油ストーブだけで部屋全体が温まる

先輩施主

リビングとダイニングを別空間にするこどで冷暖房共にエアコンの効きが全く違います

先輩施主

扉で仕切ることでリビングのみを快適な温度に保つことができる

ニオイや煙が広がらない

リビングとダイニングがを別空間にすると、ニオイや煙が広がりにくくなります

部屋が分かれていることで、調理中に発生するニオイや煙がリビングに充満せずにすみます。

食事をとるダイニングではさほど気にならなくても、ニオイや煙がこもるリビングでは落ち着いて過ごせませんよね

焼き魚や焼き肉といった料理も心置きなく楽しめそうです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

食事の匂いを遮断することができる

先輩施主

リビングに食事の匂いなどいかないのがいい

先輩施主

リビングに匂いがない。おうち焼肉や揚げ物を存分に楽しめる

お互い邪魔にならずに作業ができる

リビングとダイニングを別空間にすると、お互い邪魔にならずに作業ができます

部屋が仕切られていることで、お互いのプライバシーが守られます。たとえば、ダイニングで食事をとるとき、他の家族がリビングでテレビを見ていても、音が聞こえにくいので落ち着いて食べることができます。

ほどよい距離感が生まれることで、家族それぞれが快適に過ごせるのは嬉しいですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

タブレットPCや、スマホで音楽やネトフリを見ながら、ゆっくり料理ができる

先輩施主

それぞれの場所の音が届かない、聞こえないのでストレスになることなく生活できます

家事動線が良い

リビングとダイニングを別空間にすると、家事動線が良くなります

ダイニングとキッチンに近いと、導線が短くなるので配膳や片付けが楽になります。キッチンにカウンターがあると、なおさらスムーズに食事の時間を迎えられるでしょう。

移動距離が短いといっても、食事は毎日のことなので家事の負担を減らせそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

家事動線がらくになった。食事とくつろぐ場所を分けることによって家事のメリハリがつくようになった。

食事に専念できる

リビングとダイニングを別空間にすると、食事に専念できます

リビングには食事の妨げになるテレビやパソコン、子どものおもちゃを置いていることが多いもの。リビングとダイニングをわけることで、食事に専念しやすい環境づくりができます。

食事中は家族との会話も増え、コミュニケーションをとる時間としても充実しそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

小さい子どもがいると近くにテレビやおもちゃがあるとなかなか食事に集中してくれないことがあります。リビングとダイニングが分かれているとしっかりと食事の時間がとれるので集中して食べてくれるようになりました

先輩施主

リビングとダイニングが分かれていると、ダイニングでゆっくり食事に専念できます。テレビも見れないので、食事に集中できます

リビングとダイニングを別空間にして後悔しない!メリットとデメリットを再確認

リビングとダイニングを別空間にするメリットとデメリット
メリット
  • メリハリのある空間つくりができる
  • 冷暖房の効率がいい
  • ニオイや煙が広がらない
  • お互い邪魔にならずに作業ができる
  • 家事動線が良い
  • 食事に専念できる
デメリット
  • コミュニケーションをとりにくい
  • 部屋が狭くなりやすい
  • 冷暖房器具がそれぞれ必要
  • ながら作業ができない
  • 移動が面倒
  • 工事費用がかかる
  • 来客時に不便

リビングとダイニングを別空間にする最大のメリットは、「家族が距離感をもって過ごせる」ことです。

過ごし方が異なるリビングとダイニングを別空間にすることで、家族同士、お互いを邪魔することなく居心地のよい空間がつくれます。

メリットとデメリットをよく確認して、リビングとダイニングの過ごしやすい間取りを家族で話し合ってみるのも楽しそうですね。

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次