ダイニングテーブルなしの間取りでも後悔しない!よくあるメリットとデメリット

間取り迷子

ダイニングテーブルを置くと部屋も狭くなるし、なくてもいいのかも?でも使い勝手が悪くなるのは避けたいし、なくすのも不安。
ダイニングテーブルをなしにするメリットとデメリットが知りたいゾ。

食事をとるだけでなく、パソコンや勉強をするなどさまざまな使い方ができる「ダイニングテーブル」。

「ダイニングテーブルを置くためにダイニングが必要」と考える方も多いのですが、実はダイニングテーブルをあえて置かない間取りも増えてきています。

ここではダイニングテーブルをなしにするメリットとデメリットをまとめています。

ダイニングテーブルなしの間取りのメリットデメリット
メリット
  • 部屋を広く使える
  • 掃除がラク
  • 間取りの融通が利く
  • 大人数にも対応できる
  • LDKのデザインを統一しやすい
  • 食事後そのままくつろげる
  • 動線がスッキリする
  • 費用が節約できる
デメリット
  • 来客の食事場所に困る
  • 空間のメリハリがない
  • 小さい子どもにはローテーブルは不向き
  • 立つ座るの動作が面倒
  • 作業スペースがない
  • おしゃれさに欠ける
  • テーブルの設置が面倒
  • 長時間の作業がしにくい
タップで詳しく

\ 赤字でびっしり添削されました /

↑↑一級建築士の間取りチェックが3,000円から↑↑

タップできる目次

ダイニングテーブル無しの間取りのデメリット8つ

  1. 来客の食事場所に困る
  2. 空間のメリハリがない
  3. 小さい子どもにはローテーブルは不向き
  4. 立つ座るの動作が面倒
  5. 作業用スペースがない
  6. おしゃれさに欠ける
  7. テーブルの設置が面倒
  8. 長時間の作業がしにくい

来客の食事場所に困る

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、お客さまに食事をとってもらう場所に困ることがあります。

通常メインの食事場所となるダイニングテーブルが無いので、人数が限られるキッチンカウンターやリビングテーブルで食べてもらうしかないからです。

新築を建てると人を呼ぶ機会も多くなりますが、そのたびに不便に感じるかもしれませんね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

キッチンにカウンターがついているだけなので来客時はカウンターかリビングテーブルで食事をしてもらうことになってしまいます。スペースが限られるので大皿の料理などは出せないです。

先輩施主

自宅に友人や親が来訪した際に食事をする場所が無く、床に座ってもらわなければならない点がデメリットだと感じました。

先輩施主

大人数のお客さんがきたときに、料理をどこにだすが、どのように座るかが困りました。

空間のメリハリがない

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、空間のメリハリがなくなります

ダイニングテーブルが無いことから、食事をする空間とくつろぐ空間の区別がつきにくいためです。

食事が終わったあともついだらけてしまい、片付けがすすまないといったイライラがでてきそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

椅子に座って食べたい方や、食事とくつろぎのスペースにメリハリが欲しい方には向かないかと思います。

先輩施主

小上がりにおいたテーブルがダイニングテーブル代わりになるので、ゆっくりくつろげない。

先輩施主

食事をするところがリビングになってしまうので、食事とくつろぎのメリハリがつけにくく、子どもたちもついだらけてしまうことが多いです。

先輩施主

リラックスできる環境なのですが、メリハリをしっかりつけたい場合は、食事だけの空間=ダイニングルームがあったほうがよいのかもしれません。

小さい子どもにはローテーブルは不向き

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、ローテーブルで食事をすることになりますが、小さい子どもには不向きだと言えます。

床に足が付く状態なので子どもが立ち上がりやすく、食事中も落ち着いて座っていられないためです。

つかまり立ちをしたり、ローテーブルの上に乗ったりしてしまうと、大人もゆっくりと食事をとるのは難しいでしょう。

先輩たちの口コミ

先輩施主

一番下の子が2歳で、ミニチェアに座って食事するので、すぐ立ち上がるので食事に集中できていません

先輩施主

ローテーブルで食事中に小さい子どもがいるとすぐ立ち上がったり、ローテーブルに登ったりして落ち着いて食べられない。

先輩施主

小さい子供がいる時はダイニングテーブルを置かないと食事をする際には色々と大変なことが起こります

立つ座るの動作が面倒

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、立つ座るの動作が面倒に感じるでしょう

椅子から立ったり座ったりするのと比べて、床から立ったり座ったりする動作は、足腰への負担が大きいためです。

一度床に座ったら、そのまましばらくリラックスしてしまいがち。いつの間にか時間が経ち、食事の後片付けをするのが遅くなりそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

高齢者の両親には床から立ったり座ったりするといった動作が負担なようです。

先輩施主

ちょっと調味料を取りにキッチンへ向かう時なども動作が面倒で、距離も長いので大変です。

先輩施主

いったん床座りしてしまうと、立つのが億劫になりだらだらしてしまいます。

先輩施主

子供が成長し中学生くらいになるとダイニングテーブルの必要性を感じます。食事もスムーズだし、体も大きくなり椅子に座る方が楽と言われています。

作業用スペースがない

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、作業用スペースが足りないと感じる場合があります。

ダイニングテーブルでは、子どもが宿題をしたり、読書をしたりと、食事をとる以外にもさまざまな用途で使われます。

ローテーブルやキッチンカウンターでは、集中したくてもなかなか集中できないかもしれませんね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

調理する時もダイニングテーブルがあれば、ちょっと食材を置いたり、子どもたちのお手伝い用スペースにしたり出来るのかなと思います。

先輩施主

子供たちがリビング勉強する際に、集中してできる環境が作りにくい

おしゃれさに欠ける

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、おしゃれさに欠けるかもしれません

さまざまな素材やデザインを選べるダイニングテーブルは、部屋のインテリアのメインともいえます。

こだわりのダイニングテーブルがあるだけで部屋が一気におしゃれな空間に。

家の中でも特に大きな家具なので、ないと少々さみしい印象になるかもしれませんね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

デザインの多さやオシャレな点はダイニングテーブルの方が選択肢が拡がってよりインテリアとしてはこだわれるのかなと思います。

テーブルの設置が面倒

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、必要に応じて出すテーブルの設置が面倒に感じるでしょう

ダイニングテーブルの代わりに折りたたみテーブルを使う場合、食事のたびに設置する必要がある場合も。

テーブルを出したりしまったりが億劫になり、結局いつも出しっぱなしに……なんてことになりかねませんね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

テーブルを出したりしまったりのめんどくささがある。子供が出来てからは毎回出したりしまったりの動作ができないことがおおく、小さいテーブルがでっぱなしの時もある。

長時間の作業がしにくい

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、長時間の作業がしにくいことも。

ローテーブルを使う場合、正座や横座りなど足を曲げて座るので、だんだんと足がしびれてくるかもしれません。

キッチンカウンターでは、高さがあっても足がぶらぶらしてしまい集中できなさそうです。

短時間ならローテーブルでもキッチンカウンターでも問題なさそうですが、時間をかけての作業は向いていないかもしれません。

先輩たちの口コミ

先輩施主

テレワークの日や子どもが勉強するときに、ローテーブルだと姿勢がきつく、長時間は集中できない。

ダイニングテーブル無しの間取りのメリット8つ

  1. 部屋を広く使える
  2. 掃除がラク
  3. 間取りの融通が利く
  4. 大人数にも対応できる
  5. LDKのデザインを統一しやすい
  6. 食事後そのままくつろげる
  7. 動線がすっきりする
  8. 費用が節約できる

部屋を広く使える

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、部屋を広く使えます

椅子を動かすスペースを考慮するとコンパクトなダイニングテーブルでも、ある程度の広さが必要です。

ダイニングテーブルを置かないだけで、テーブルも椅子もなくなるので視覚的にも、物理的にも広々とした空間を作れますす。

ダイイングテーブルを入れてみたら思った以上に狭く感じた」、なんてあるあるな失敗もなくせますね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

背の高いダイニングテーブルでは無く、こたつテーブルの大きめサイズにしたのですが、高さが無い分部屋が広く感じられて良いです。

先輩施主

ずっとテーブルが部屋に出ていないので、部屋の広さを十分に感じられる。部屋が広いので無駄に物を増やそうと思わない

先輩施主

子供が小さい間はローテーブルでの生活が基本と考えていたため、ローテーブルを片付けると子供たちが広々と遊び回れる環境が作れる。

先輩施主

自宅の敷地面積が狭い空間でも場所を有効に活用し、リビングやダイニングを広々と使用することが出来る点だと思います。

掃除がラク

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、掃除がとてもラクになります

ダイニングテーブルがあると、掃除機をかけるたびに椅子を動かしたり、拭き掃除をする面積も多かったりと手間がかかります。

掃除にかける時間も労力も大幅に短縮できるので、掃除が苦手な方にもおすすめの間取りですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

掃除の時も、イスをよけて掃除機をかけて…や、椅子をよけて雑巾がけして…ということがないので、動作がスムーズです。

先輩施主

以前はダイニングテーブの足元に子どもたちがご飯をこぼして、その掃除がストレスでしたが、そのストレスが減ったことが一番うれしいです。掃除がしやすい!

間取りの融通が利く

ダイニングテーブルなしにすると、間取りの融通が利くことも

物理的に空いたスペースを、収納場所に使ったり趣味を楽しむ場所にしたりと、自由な使い方ができるからです。

ホームパーティー仕様にしたり、子どもの集まり仕様にしたりと、いつでも簡単に模様替えができるようになりますね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

家具などを自由に動かせるため模様替えもカンタンにできます。

先輩施主

ダイニング空間がないので、自由に自分好みの間取りにできます。こだわりの大型家具も置きやすいので、満足度の高い間取りになります。

大人数にも対応できる

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、大人数の集まりにも対応できます

ダイニングテーブルだとお客様の席が足りない、なんてことも。ダイニングテーブル自体を置かなければ、机のスペースや椅子の数を気にする必要がありません。

多くの来客を迎えることができるので、賑やかな会が開けそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

イスでは無く座布団(クッション)なので、イスの数を気にしなくて良く来客時も便利です。

先輩施主

ダイニングテーブルだと座れる人数が限られますが、床に座ってもらうことになるものの、大人数にも対応できます

LDKのデザインを統一しやすい

ダイニングテーブル無しの間取りにすると、LDKのデザインを統一しやすいと言えます

デザインや素材の幅も広く、大きさもあることから、部屋の中で主張しがちなダイニングテーブル。

ダイニングテーブルが無い間取りでは、ほかのインテリアと合わせる必要がないためバランスがとりやすくなります。

インテリアの購入時期がバラバラになると全体的なまとまりに欠けることも。意外とLDKのデザインをそろえるのは難しいですよね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

部屋のデザインなどについても統一感を計りやすいです。

食事後そのままくつろげる

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、食事をとった後にそのままくつろぐこともできます

ダイニングテーブルで食べる場合、椅子に座ったままではなかなかくつろげませんよね。一方、リビングにあるローテーブルで食事をすれば、そのままゆっくりと過ごすこともできます。

映画を見たり、雑誌を読んだりと、動かずにほかのことを続けてできるのでラクですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

リビングテーブルで食事をとっているので、食後そのまま移動することなく、くつろげます

動線がすっきりする

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、動線がすっきりします

存在感のあるダイニングテーブルがないと、配膳や片付けといった動線もスムーズになり、人との行き来もしやすくなります。

忙しい朝の時間帯も動きやすいだけで、イライラすることなく効率的に家事ができますね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

ダイニングテーブルを置かないかわりに、カウンターと小上がりを作った。ダイニングテーブルセットをおいてないので狭くないし、導線もスッキリしていると思います。

費用が節約できる

ダイニングテーブルなしの間取りにすると、費用を節約できます

ダイニングテーブルを一式購入するとなると、椅子やシートクッションなどまとまった金額になりますが、その分の費用を他のことに充てられます。

すでに使っているダイニングテーブルを新居へもっていく場合も、大型家具のため引っ越し費用がかさんでしまいます。

数万円節約できれば注文住宅のオプションを増やすこともできますね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

ダイニングテーブルセットを購入しなかったので、その分費用の節約になった。

ダイニングテーブルなしの間取りでも後悔しない!よくあるメリットとデメリットを再確認

ダイニングテーブルなしの間取りのメリットデメリット
メリット
  • 部屋を広く使える
  • 掃除がラク
  • 間取りの融通が利く
  • 大人数にも対応できる
  • LDKのデザインを統一しやすい
  • 食事後そのままくつろげる
  • 動線がスッキリする
  • 費用が節約できる
デメリット
  • 来客の食事場所に困る
  • 空間のメリハリがない
  • 小さい子どもにはローテーブルは不向き
  • 立つ座るの動作が面倒
  • 作業スペースがない
  • おしゃれさに欠ける
  • テーブルの設置が面倒
  • 長時間の作業が飼育位

ダイニングテーブルなしの間取りの最大のメリットは「部屋を広く使える」ことです。

空いたスペースを有効活用するもよし、こだわりの大型家具を置くもよし、ダイニングテーブルがない間取りにすると空間を広く自由に使うことができます。

メリットとデメリットをよく確認し、何を優先するのか?家族で話し合ってみると良いかもしれません。

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次