リビングのコンセント位置や数で失敗した人は78%!使ってる電化製品一覧

注文住宅を建てたことのある先輩施主100人に「リビングのコンセント」について後悔ポイントはあるか?のアンケートを取ったところ、78%の人が後悔があると回答

なぜこんなにも多くの人たちが後悔をしてしまうのでしょうか?

理由はわりと単純で、必要なところにコンセントが無かったり足りなかったりするためです。

そこで当ブログでは先輩施主100人に「リビングでよく使う電化製品」を含めてアンケートをとりました。

後半ではココナラでコンセント診断を行っている、一級建築士「まどりっとさん」にリビングのコンセントについての注意ポイントをお聞きしています。

新築のコンセントで後悔しやすい場所を知りたい方は、こちらの新築のコンセントで後悔しやすい場所ランキング!よくある失敗ポイントの記事をご覧ください。

調査概要

調査期間:2022年8月
調査手法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:注文住宅を建てたことのある男女
サンプル数:100人

タップできる目次

リビングのコンセント位置や数で失敗した人は78%

注文住宅を建てたことがある先輩施主100人にアンケートを取ったところ、「リビングのコンセント」について後悔していると回答した人が全体の78%となりました。

約8割の方がリビングのコンセントで後悔しているとは驚きです。

何度も打ち合わせを重ね、コンセントの数や配置を決定したはずなのに、どうしてこんなにもたくさんの方たちが後悔してしまうのでしょうか?

リビングのコンセントで主に失敗したと感じているのは

  • コンセントの「数」で失敗
  • コンセントの「配置場所」で失敗

その理由は使う電化製品を予想できなかったり、家具のサイズや配置の誤りによって起こるようです。

さらなるアンケート結果を詳しく見てみると、次のような理由があげられました。

コンセントで失敗した理由
  • 見栄えを気にしすぎて隠れた場所に設置して使い勝手が悪い
  • コンセントの位置が低すぎて使いにくい
  • 掃除機用のコンセントを確保しなかった
  • スマホ充電のコンセントが必要だった
  • テレビ裏にプラグが集中しタコ足回線
  • 季節もの電化製品の使用を見落としていた

夫婦や子供たちの年齢によって使われる電化製品が変化していきますし、生活スタイルが変わると家具の買い替えも起こります。

リビングのコンセントでよくある失敗事例

リビングで起こりがちなコンセントの失敗例を詳しく見ていきましょう。

事前にどんなことに注意しておくべきだったのか、先輩たちのリビングコンセントにまつわる後悔談をお聞きください。

家具のレイアウトをよく考えず失敗

施主

家具の配置レイアウトを事前によく検討しないで、コンセントの位置を適当に配置してしまった。家具の陰にコンセントが入り込み、掃除機やPCなど、よく抜き差しする家電のコンセントが必要な場所にない状態になった。

施主

テレビ端子のある壁の場所がソファの後ろなので、一番遠い窓際のテレビのあるところまで配線を伸ばさなければならず、すごく見た目も悪いし邪魔です。窓からの光の入り方も考えてテレビやソファの位置を予め考えてから配線すると良いと思いました。

施主

床部の低いところに設置しましたが、後にそこにキャビネットをおくことになり、コンセントがせっかくあるのに埋まって使えない状態になりました。インテリアの都合を考えてからコンセントを設置すればよかったと後悔しています。

家具の配置を固定して失敗

施主

ここはこれといった感じで配置をしてしまったため、家具家電の配置換えが難しくなってしまった。また、家具のサイズに合わせた高さに設置してしまった。

施主

テレビ端子の場所を複数作ればよかったと後悔しています。模様替えが好きなので、季節によってテーブルの位置を変える際にテレビが見えなくなるので、困ることがあります。

テレビ裏にプラグが集中しタコ足回線

施主

テレビ裏のコンセントに、4個差し口があるのだが、テレビ以外にもチューナーの線、電話の受話器の線、パソコンの線などでふさがっている。二股ソケットを買うことを考えているので、最初から差し口を増やしてもらえばよかったと思う。

施主

テレビ周辺にもう一口設置しておけば、タコ足配線にならずにすみました。テレビ台の横に隙間ができて、綿ゴミがたまりやすいので、最初から配線やテレビ台の位置も想定すれば良かったと感じました。

ソファでコンセントが隠れてしまう

施主

ソファを置く位置の下にコンセントを付けてしまったせいで、ソファをどけることがないのでほとんど使っていない。テレビ後ろのコンセントはゲーム機のことを考えてもう少し多めにつけておくべきだった

施主

家具の配置を具体的に決めてからコンセント位置を決めればよかったと思っています。今のコンセント位置がソファー裏になってしまっているので、使いにくいため延長ケーブルでのばして使っています。

人が通る場所にコンセントを設置して失敗

施主

ドアの近くにコンセントがあるので、コンセントを使っている時にそこを通ると足に引っかかりそうになり危ないです。コンセントの位置はあまり通らない所になるべく配置した方が良いと思いました。

コンセントが密集して使いづらい

施主

もっと数を多く、かつコンセント間の隙間をあけて設置したらよかったと後悔しています。9個分のコンセントがありはするのですが、テレビ周りの機器はアダプターが大きいものが多く、1つさすとその周りのコンセントの穴をふさいでしまって使えなくなります。

リビングテーブルでの作業用コンセントが必要だった

施主

リビングに作業用のデスクを置く事になったのですが、近くのコンセントが一つしかないので困りました。PC用にしてるのですが、携帯の充電など不便に感じる事があります。

施主

スマホを充電することや、仕事でパソコンを使うことがあるのですが、リビングの椅子に座りながら充電ができない位置にあるのでとても後悔しています。パソコンを使われる方はそれを考慮した方がいいです。

床の埋め込み式コンセントが欲しい

施主

フロアーコンセントをテーブル下に設置してあれば、パソコン作業時プリンター等の周辺機器も壁から抜きとって使う必要もなく、配線に引っかかることもなく見た目もすっきりすると思いました。

施主

見栄えを重視してコンセントの数や場所を限定した結果、延長コードが必需品になってしまった。子どもや高齢者がいるため、転倒しないか常に心配。直せるなら、壁だけではなく床に埋め込み式にすればよかった。

施主

たくさんいると予想して、かなり多めに設置したのですがまだ足りなかったです。リビングのテレビの向きを変えられるように、横側にもテレビ端子をつけておけば良かったと思いました。

必要なところにコンセントが無い

施主

必要なところに必要な数がないため、部屋の隅を延長ケーブルが這い回ることになる。また、設置している他の家具と干渉するため、家具と壁の間に隙間ができ、埃が溜まりやすくなります。

施主

わりと広めなリビングです。真ん中にテーブルを置いて、そこでくつろいでいるのですが、広いが為に機器がコンセントまで届かず、スマホ等充電しなからテーブルで使用する事ができません。もう少し部屋の中央部に近い壁にもコンセントをつけるべきでした。

死角に設置して使い勝手が悪い

施主

見栄えよくしたりコンセントを隠したかったので、全体的に低い位置や死角になる部分に設置しましたが、やはり死角になる分抜き差しをする際には不便に感じてしまいます。

施主

リビングには娯楽用の電化製品や電話やWi-Fi関係の製品などが集約しますので、もっとコンセントを作っておけばよかったと思います。テレビの前にはタコ足配線が目立ちすぎます。

施主

あまり見えない場所にしようと思い壁の端の方に作ってしまい、結局延長コードを使用しないと使えないことがわかって延長コードが邪魔でよく引っかかってしまうことが後悔です

コンセントの位置が低すぎた

施主

コンセントタップは何個かありますが、全部が低いところにあるので、目立たないところで少し高めに1つ欲しかった。子どもに抜かれたり、いたずらしたり、危ないこともあるので。

施主

高さが低くきつい気がしました。高いところにあるのもよくないのですが、低いところというのも実は使いにくい、ということに気づきました。微妙に位置が使いにくいということがありました。

施主

追加費用をかけて3箇所余分に設置したので数的には十分足りています。ですが全て床に近い部分に設置したので、配線が家具類の裏側にあり配線を変えるときや掃除が非常に面倒臭く後悔しています。床から高い位置にもコンセントを設置すべきでした。

各所に掃除機用のコンセントが必要だった

施主

掃除機を使用する際はテレビ裏のコンセントを使用するが足らないため一つ抜いて掃除をしていた。そのため、後日増設をした

施主

キャニスター型掃除機を使う時、リビング全体を掃除出来ないという不便です。新築時には1ヶ所増やすのに3000円程度なので、多数の場所にコンセントを用意すべきでした。

リビング階段は掃除機専用コンセントが必要だった

施主

リビング階段付近には無くても良いだろうと思って採用しませんでしたが、階段に掃除機をかける際いちいち延長コードを出して引っ張ってきてかけないといけない事が判明し、無いと不便だなと思いました。

コードレスの充電場所を確保しておけばよかった

施主

コンセントは自分が思う1.2倍は配置したほうがいい。例えば、空気清浄機はここ、ダイニングでホットプレートを使用するときはここ、無線LANは見えないところに、掃除機をかけるときは1ヶ所のコンセントで部屋全体をかけられるようになど。また、お掃除ロボットやコードレス掃除機を使うなら充電場所の確保も考える必要があります。

季節もの電化製品の使用を見落としていた

施主

コンセントは多めにつけたつもりですが、やはり足りないなと感じます冬場はホットカーペットやこたつなども出すと足りなくて、もう一ヶ所つければよかったなと思いました。

施主

コンセントの配置を決める際、様々な場面を想定して多めに付けたつもりだったのですが、クリスマスツリーを置く場所を忘れていたので、とても邪魔になる位置にクリスマスツリーを置く羽目になって後悔しています。

生活スタイルが変わった

施主

テレビを置く事を想定してコンセントを設置して頂いたのですが、娘がピアノを習いだしピアノをリビングに設置する事になり急きょテレビを移動する事になりました。コンセントの位置が遠くなり延長コードで対応する羽目になり、コンセントの数を追加しとけば良かったと後悔してます

施主

ソファを置く予定はなかった為、テレビを置く対角にコンセントを設置しました。ですがやはりソファを置くことになり、コンセントがソファの後ろになり隠れてしまって使いづらくなってしまった

入念にコンセントを計画したつもりでも、予想外の出来事もありコンセントの配置や数で失敗している先輩施主たちが多いことに驚きます。

新築のリビングコンセントで後悔しないためにできる事は、将来使うかもしれない電化製品を予想し、どこで使うかを考えてコンセントを設置しておくのがよさそうですね。

次の章では先輩施主たちが実際にリビングで使っている電化製品を集めました。

未来を予想して計画し、後悔のないコンセント配置にお役立てください。

リビングで使う可能性がある電化製品61種

先輩施主100人に「現在リビングで使用している電化製品」を聞きました。

テレビやDVDはもちろん、ダイエット用品や美容系機器など、間取りの計画時には思いつかなかったような小物家電まで勢ぞろい。

なんでこんなものリビングで使ってるの?なんて突っ込みもありそうですが、あなたのおうちで必要になりそうなものをピックアップして、今後のコンセント計画に役立てましょう。

スマホ・テレビ周辺・PC系・モデム類・事務用品

  • スマホ
  • テレビ
  • DVD類
  • 固定電話
  • FAX
  • パソコン
  • Wi-Fiルータ―・モデム
  • プリンター(複合機)
  • 冷却ファン
  • 衛生受信機
  • ひかりTV
  • 電動シュレッダー

モニター・子機類

  • PCモニター
  • 玄関モニター
  • 監視カメラモニター
  • ベビーモニター
  • インターフォンの子機

生活家電

  • 掃除機
  • ゲーム機
  • 電子ピアノ
  • ミシン
  • スティック掃除機充電

空調用機器

  • 加湿器
  • 空気清浄機
  • 除湿器

季節限定で使う家電類

  • 扇風機
  • エアコン
  • サーキュレーター
  • コタツ
  • ホットカーペット
  • ストーブ
  • クリスマスツリー
  • お雛様のぼんぼり用

調理用・保存用機器

  • ホットプレート
  • 電気ポット
  • タコ焼き器
  • コーヒーマシン
  • ワインセラー
  • ウォーターサーバー

オーディオ機器類

  • 音楽プレイヤー
  • ラジオ
  • スピーカー
  • 防災無線

ダイエット・美容・健康器具

  • 血圧測定器
  • あんま器具
  • マッサージチェア
  • ゴルフ測定器
  • ダイエット機器
  • UVジェルライト
  • ドライヤー
  • 電気シェーバー
  • 電動バリカン

インテリア・小物家電

  • 間接照明
  • 電気蚊取り
  • アロマ
  • 電気式時計
  • ドライボックス
  • 乾電池の充電器

玩具・趣味用品

  • おもちゃ
  • カラオケ機
  • グルーガン

どうしてリビングで使っているの?なんて思ってしまう電化製品なんかもあって、面白く感じてしまいますよね。

常時リビングに置いておくわけではないけれど、ときどきテレビを見ながら使っている、なんてものもあるのかもしれません。

子供が成長してリビングに電子ピアノを設置するなんてことは想像しきれない事だと思いますが、余分にコンセントを設置しておくことで乗り切れそうな内容もありました。

筆者の家のコンセント事情は新築コンセントの位置と数の目安は?後悔しない配置図と8エリア公開でまとめています。ぜひ参考にしてください。

一級建築士「まどりっと」さんによる新築コンセントアドバイス

筆者のコンセント診断を依頼した「まどりっと」さんに、リビングのコンセントで注意すべきポイントを伺いました。

リビングのコンセントは、どこにあると便利ですか?

まずはテレビ廻り、家電が増える箇所のため何を置くのか事前確認して頂きたいです。
・TV
・スピーカー
・ゲーム機(PS、ニンテンドー、その他)の台数
・レコーダー
・増設のためのHDD
・ファイヤースティック等
これだけを置くだけで7個はコンセント必要になってしまいます。
TVに付属しているものも多いので、最低でも6口のコンセントは欲しいです。
また、TVやゲーム機にLANが必要な場合もあるので、始めからあると便利です。
固定電話やスマートスピーカーも置き場所がない場合は、TV台に置く場合もあるので、どのようにリビングで生活するか想像するといいと思います。

ほかにもあると便利な、リビングコンセントについて教えてください。

ソファに座って、充電できるコンセントがあると便利です。
しかし、動線と重なる事があるので、その場合は床付けのコンセントも考えてみて下さい。
壁の一部にニッチ棚を作って、充電エリアとすると、場所が決まっていて使い勝手がいいと思います。

リビングコンセントについて、ワンポントアドバイスをいただけますか?

床付けコンセントはあまり見た目がいいものではないので、可能な限り壁コンセントがいいです。
ラグを敷く場合は、床付けコンセントが隠れてしまうので、できるだけ端に設置するといいです。

今回リビングコンセントのアドバイスをいただきました、一級建築士「まどりっと」さんのコンセント診断はこちらの記事で確認できます。

一番長い時間を過ごすリビングです。後悔のないコンセント計画を行いたいですね。

新築のリビングでよくある後悔はこちらの記事でまとめています。

リビング間取りのお悩みポイントをいくつも掲載していますのでご覧ください。

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次