お風呂のカウンターなしは後悔?いらない?よくあるデメリットとメリット

間取り迷子

お風呂にカウンターをなしにする家も増えているみたいだけど、つけると後悔する?
お風呂にカウンターをつけた場合のメリットとデメリットが知りたいゾ。

最近のお風呂では当たり前のようについている「カウンター」。

シャンプーや洗顔を置いて使う台として何かと便利ですが、あえてカウンターなしを選択する家もたくさんあるようです。

このページでは、お風呂のカウンターなしにするメリットとデメリットをまとめています。

お風呂のカウンターなしにするメリットとデメリット
メリット
  • モノを置くことができる
  • 椅子に座ったときに腰をかがまずに使える
  • 子どもの遊び場になる
デメリット
  • カウンターに体をぶつける恐れがある
  • カビやぬめりが発生しやすい
  • 常にモノが置いてあるのでスッキリしない
  • 洗い場が狭くなる
  • 掃除がしにくい
  • 掃除をする場所が増える
タップで詳しく

\ 赤字でびっしり添削されました /

↑↑一級建築士の間取りチェックが3,000円から↑↑

タップできる目次

なしは後悔?お風呂にカウンターをつけるデメリット6つ

  1. カウンターに体をぶつける恐れがある
  2. カビやぬめりが発生しやすい
  3. 常にモノが置いてあるのでスッキリしない
  4. 洗い場が狭くなる
  5. 掃除がしにくい
  6. 掃除をする場所が増える

カウンターに体をぶつける恐れがある

お風呂にカウンターをつけると、カウンターに体をぶつけてしまう恐れがあります。

入浴するときには洗ったり、流したり、移動するような動作がありますよね。そのときにどうしても出っ張ったカウンターがあると体があたってしまうことがあります。

カウンターの高さが小さな子どもだと頭の位置にくるので、打撲にならないよう気を付けたいですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

また乳幼児と入浴した際、頭をぶつける心配があることがデメリットだと感じます。

先輩施主

シャワーを引っ掛けるバーが手すりと兼用になっているのですが、手すりにつかまって浴槽に出入りするときに、カウンターが出っ張っているので少し邪魔です。

カビやぬめりが発生しやすい

お風呂にカウンターをつけると、換気や掃除を怠っていくうちにカビやぬめりが発生しやすくなります

お風呂をでた後は気温や湿度も高く、カビやぬめりが発生しやすい条件がそろっています。

さらにシャンプーやボディソープを置くことが多いカウンターは、石鹸カスや皮脂汚れがつきやすくどうしてもカビやぬめりが発生しやすくなるのです。

気づかない間にカビやぬめりだらけになっていた…」なんてことにならないように日ごろからこまめな掃除をした方がよさそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

カウンターの隙間やカウンターの裏側など汚れやすい部分が多く、水アカですぐに汚れが目立つようになってしい掃除が面倒なところです。茶色いお風呂カウンターなので、特に白い水垢が目立って困っています。

先輩施主

掃除が大変です。うちのカウンターは取り外せないタイプなので、どうしても小さい隙間にカビ汚れなどがたまってしまいます。水あかもたまってピンクぬめりになってしまいます。

先輩施主

シャンプーやボディーソープボトル等直に置くと、水垢が付いて底の汚れが気になるし大変。カウンターが付いているとカウンターの裏側カビが付いたり水垢の汚れが付いて掃除の時大変。

先輩施主

カウンターの裏の掃除がしにくいです。すぐにカビるのでカビ取りスプレーをかけるのですが、構造上かけにくく毎回苦戦し、スプレーではなく落ちにくいジェル状のカビ取り剤を買いました。

常にモノが置いてあるのでスッキリしない

お風呂にカウンターをつけると、常にモノを置いてしまいスッキリしないことがあります

お風呂で使うものには、シャンプーやトリートメント、洗顔料などいろいろありますが、毎日使うからとついつい手に取りやすいカウンターに置いてしまいがち。

家族によっても置く本数が変わってくるので、どうしてもモノの量を減らすのが難しくごちゃついてしまいますよね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

ついついものを置き過ぎてしまい、カウンターの上が雑然として見栄えが悪い事です。

先輩施主

カウンターには常に洗面器と石鹸が置いてあり、見映えは良くありません

洗い場が狭くなる

お風呂にカウンターをつけると、その分洗い場が狭く感じるかもしれません

洗い場の広さにもよりますが、カウンターを置くことで幅がとられるので圧迫感がでてしまいます。

特に家族と一緒に入るときは、移動や洗う動作がしにくくなり不便に感じてしまいそうです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

カウンターがあるぶんお風呂の洗い場が狭くなるのもデメリットかなと思います。

先輩施主

デメリットは、カウンターを置くことによりお風呂場が狭くなる印象です。広々とした空間がほしいならば少し圧迫感が出てしまうのでカウンターはないほうが良いかと思います。

掃除がしにくい

お風呂にカウンターをつけると、掃除がしにくくなります

カウンターの隙間やカウンター下は、石鹸カスや水アカといった汚れがたまりやすくカビが生えやすい環境です。

掃除をしようにもたいていのカウンターは低い場所に設置されているので、下からのぞきこんでの作業になります。

はじめのうちはマメに掃除できても、年月がたつうちに億劫になってしまいそうです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

掃除がしにくいのがデメリットだと思います。カウンター自体は取り外しができるのですが、取り外して掃除するのはかなりのやる気が必要で正直あまりできていません。

先輩施主

どうしてもヌメリが発生するので毎回洗わなくてはいけないのと、それでも不衛生さを感じる。 10年近く使用してくると経年劣化でくすんできて、見た目が悪くなってきた。

先輩施主

カウンターの下(裏側)の掃除が少しやりづらい点です。お風呂上がりには必ず拭き上げをしていますが、それでも水垢が残るため定期的にクレンザーで磨いており、奥の方は若干届きにくく作業しづらいです。

掃除をする場所が増える

お風呂にカウンターをつけると、カウンターがない場合に比べて掃除する場所が増えます

カウンターの表面を掃除するだけならそこまで手間ではないかもしれませんが、カビが発生しやすいのはカウンター下や内部といったなかなか手が回らない部分です。

お風呂掃除が苦手な人には億劫に感じてしまいそうですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

カウンターがあることで、汚れが溜まる部分が増えて、掃除する箇所が増えるのがデメリットかなと思います。

お風呂にカウンターをつけるメリット

  1. モノを置くことができる
  2. 椅子に座ったときに腰をかがまずに使える
  3. 子どもの遊び場になる

モノを置くことができる

お風呂にカウンターをつけると、モノを置くことができて大変便利です。

ボディタオルや風呂桶を一時的に置きたいときも、カウンターがあれば床に置かずに済むので衛生的です。

水栓も近いので少ない動作でモノを置いたり取ったりできるのは楽でいいですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

家族が多い場合にシャンプーやリンスの数が多くなるので、カウンターがある方がたくさん置けて良いです。

先輩施主

シャンプーや石鹸などの物が置けることです。水栓の下に付いているタイプなので、洗面器にお水やお湯を入れたい時に、水栓と洗面器の距離が近いため、はね返りも少なくて済みます

先輩施主

シャンプーやリンスなどを一時的に置けるのと、カミソリなどを置けるので良いです。ちょっとしたものを置くのに床に置きたくないのでお風呂カウンターはその点が便利です。

先輩施主

カウンターの上にシャンプーや石鹸、子供のおもちゃを置いておく事ができて、座った状態のまま必要なものに手が届いて動かなくて済む事。便利である事。洗面器を置いて顔や手を洗う時などに便利です。

椅子に座ったときに腰をかがまずに使える

お風呂にカウンターをつけると、椅子に座ったときに高さがあるので腰をかがまずに使えます

風呂桶にお湯をためる、ためたお湯で顔を洗うといった動作は、カウンターがないと高さが合わず不便に感じるかもしれません。

他にもシャンプーやボディソープを棚に置いていると使うたびに立ち上がる必要がありますが、カウンターに置けば座りながら手が届くので便利ですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

洗面器を置いてお湯をためて洗顔をするのに、腰を屈めなくていいです。お風呂の椅子に座って丁度いい高さにあるので、ゆっくりと全身をシェービングするときに、必要な道具を目の前に置いてできるので楽です。

先輩施主

家には高齢者がいるので椅子に座ったまま楽な姿勢で物を取れる、洗顔できることは大きなメリットです。

子どもの遊び場になる

お風呂にカウンターをつけると、子どもの遊び場として使うことができます。

カウンターの上におもちゃを並べて遊ばせておけば、大人は体を洗えるので子どもの気を引くには何かと便利です。

細々したおもちゃもカウンターにまとめておきやすいので、小さな子どもでも簡単に片づけができるでしょう。

先輩たちの口コミ

先輩施主

子供がカウンターにお風呂用のおもちゃを置いて遊ぶことができているので、子供とお風呂に一緒に入りやすくなりました。

先輩施主

子どもとシャワーを浴びる時に、おもちゃを置けるので遊んでる間に体を洗えるので便利です。

先輩施主

カウンターの高さは小さい子供が手で持てるちょうどいい位置なので、まだ立っちしたばかりの幼い赤ちゃんがいる場合は便利に使えると思います。

お風呂のカウンターなしは後悔する?メリットとデメリットを再確認

お風呂のカウンターなしにするメリットとデメリット
メリット
  • モノを置くことができる
  • 椅子に座ったときに腰をかがまずに使える
  • 子どもの遊び場になる
デメリット
  • カウンターに体をぶつける恐れがある
  • カビやぬめりが発生しやすい
  • 常にモノが置いてあるのでスッキリしない
  • 洗い場が狭くなる
  • 掃除がしにくい
  • 掃除をする場所が増える

お風呂にカウンターをつける最大のメリットは「モノを置くことができる」こと。

掃除の大変さからお風呂にカウンターはいらないと考える方も多いのですが、シャンプーや風呂桶を床に直置きせずにすむので楽な姿勢で洗うことができます。

お風呂にカウンターをつけるメリットとデメリットをよく理解して、後悔のない家づくりをすすめたいですね。

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次