お風呂の色で失敗しない!よくある失敗ポイントとおすすめの色

間取り迷子

お風呂ってどんな色を選べばいいんだろう?簡単にはやり直しできない部分だし、色選びで失敗したくないな。
よくある失敗ポイントとおすすめの色について知りたいゾ。

お風呂は毎日使う場所だからこそ、機能性だけではなく「色」にもこだわりたいもの。

色がもたらす効果は見た目の印象だけでなく、空間演出や掃除のしやすさにまで影響します。

このページでは、お風呂の色選びでよくある失敗とおすすめの色についてまとめています。

タップで詳しく

\ 赤字でびっしり添削されました /

↑↑一級建築士の間取りチェックが3,000円から↑↑

タップできる目次

お風呂の色で失敗したと感じるポイント9つ

  1. 水アカが目立つ
  2. 汚れ・傷が目立つ
  3. 落ち着かない空間になった
  4. 好みの色ではなかった
  5. カビが気になる
  6. 寒々しく感じる
  7. 浴室全体と色が合っていない
  8. 圧迫感がでる
  9. 黄ばんでみえる

水垢が目立つ

お風呂の色の後悔談のひとつに、水垢が目立ってしまうという失敗があります。

水垢とは、水道水に含まれるミネラル分が白く結晶化したもの。新築時は軽くこするだけで落ちても、だんだんと蓄積されて頑固な水垢汚れになってしまいます。

水垢は壁や浴槽の水滴を丁寧にふき取ることで予防できますが、毎日続けるのは大変ですよね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

高級感があってかっこいいと思って茶色を選んだのですが、白い水垢が目立ってしまい、汚く見えてしまうからです。

先輩施主

茶色の壁なのですが、毎日壁まで掃除するのが面倒くさくなり、お風呂に入るたびに汚れが気になりつつも放置しています。

先輩施主

黒色の浴槽を当初は毎日水垢が見えなくなる先輩たちの口コミまで洗ってました。でもすぐに白くなるので諦めました。

汚れ・傷が目立つ

お風呂の色の後悔談のひとつに、汚れや傷が目立ってしまうという失敗があります。

お風呂の壁や床は、石鹸カスや水垢、カビや髪の毛などさまざまな汚れが付着します。お風呂の色によってはこれらの汚れを目立たせてしまう可能性があるのです。

ダークカラーで落ち着いたお風呂を演出しようとしても、白っぽい水垢が際立つようではせっかくの入浴時間も台無しになってしまいます。

先輩たちの口コミ

先輩施主

ヘアカラーをお風呂場で行うのですが、おそらくその時のカラーの残りが、白い床にシミとなって残ってしまうのが残念です。

先輩施主

色がついているのは表面だけなので、少しでも傷をつけてしまうと結構目立ってしまいます。(茶色)

先輩施主

床が白だと赤カビや黒カビが目立つから避けましたが、黒は黒で白の汚れが目立ちます。(黒色)

落ち着かない空間になった

お風呂の色の後悔談のひとつに、落ち着かない空間になったという失敗があります。

例えば白には清潔感がありますが、殺風景でどこか寂しい印象になることも。また、赤やオレンジといった暖色系の明るい色だと、派手な印象が優先してしまいリラックスしにくく、のんびり落ち着くのは難しくなるでしょう。

1日の疲れを癒すバスタイムは、湯船につかりながらゆっくりと過ごしたいものですよね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

白色で全体的にクールな雰囲気がありリラックスまでには至らないです。

先輩施主

壁も浴槽も一面白色なのですが、父に「なんか病院みたい」と言われました。

先輩施主

ワインレッドの浴槽にしたのですが、入浴剤の色がよく分かりません。それに古くさくて浴槽は白が爽やかで良いと思っています。

先輩施主

目に焼き付いてしまうような赤になってしまって、お風呂に入っていても、落ち着かない感じになり失敗しました。

好みの色ではなかった

お風呂の色の後悔談のひとつに、好みの色ではなかったという失敗があります。

お風呂の色を決めるときに「開放的にしたい」「掃除しやすくしたい」など機能性を優先しすぎると、住み始めてから好みではなかった、と感じてしまうことがあるようです。

お風呂は家の中でも特に長く使いつづける場所。何十年も気に入らない色のお風呂に入り続けるのも嫌になりそうです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

選べる色が限られていてピンクにしたのですが、壁面に関してはもうすこし熟考すればよかったな、と感じています。

先輩施主

ピンクにしたら雰囲気が女性らしくなりすぎてしまい、男性がお風呂に入るときにちょっとカッコ悪いなと思いました。

カビが気になる

お風呂の色の後悔談のひとつに、カビが気になってしまうという失敗があります。

カビは常に掃除や換気ができればある程度は防げますが、一度増えてしまうとなかなか落ちにくくなってしまうもの。特にホワイト系のようなトーンの明るい色では、黒カビや赤カビが際立ってしまいます。

カビが目立つお風呂では、キレイな状態を維持するのを諦めてしまいそうになります。

先輩たちの口コミ

先輩施主

もともと綺麗好きな家族であればこまめに掃除できるでしょうが、なかなかできないため気がついたらカビの点々が無数にあります。(白色)

先輩施主

湿気のせいでカビが生えやすく気づいたらすぐ赤っぽいカビが目立つ様になりました。もっとカビや汚れが目立たない色にすれば良かったです。(白色)

寒々しく感じる

お風呂の色の後悔談のひとつに、寒々しく感じてしまうという失敗があります。

暖かいお風呂をイメージをしたとき、暖色系と寒色系では感じる温度も違ってきますよね。

青や水色のお風呂は清涼感がありますが、冬場では寒々しさを与えてしまうかもしれません。

先輩たちの口コミ

先輩施主

水色にしましたが、寒色はお風呂には不向きかなと思いました。

先輩施主

冬場寒さを視覚からも感じてしまったので、できるなら暖色系で統一した方が良いと感じました。(青色)

浴室全体と色が合っていない

お風呂の色の後悔談のひとつに、浴室全体と色が合っていないという失敗があります。

浴室の壁や浴槽、カウンターを好きな色ばかり選んで組み合わせたら、統一感のないお風呂になってしまうかもしれません。

お風呂の色選びは、全体の配色バランスを考えてチグハグな印象にならないよう注意したいですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

浴槽の外側の色がエンジ色なのが気になります。浴室全体はピンク系統なので合わない気がしてなりません。(えんじ色)

圧迫感がでる

お風呂の色の後悔談のひとつに、圧迫感がでてしまうという失敗があります。

例えばダークカラーにすると高級感のある大人な空間を演出できますが、全面同系色にしてしまうと雰囲気が重くなり圧迫感がでやすくなります。

お風呂にはいっていても窮屈に感じてしまうので、広さを確保できない場合は避けた方が良いかもしれませんね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

黒色にしたのですが、浴室自体に圧迫感が出て後悔しています。

黄ばんでみえる

お風呂の色の後悔談のひとつに、黄ばんでみえてしまうという失敗があります。

毎日のお手入れが不十分だと、石けんカスや水アカの汚れ、入浴剤の色素が蓄積されて黄ばみのように見えてしまいます。また長年使っていたお風呂のコーティングがはがれ、材質そのものが劣化することで黄ばみが生じることも。

ホワイト系のお風呂だと目立ちやすく、お風呂が黄ばんでみえるだけで衛生的ではありませんよね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

最初は白かったが壁が日光のせいか黄ばみ感が出てきたように思います。

お風呂の浴室や浴槽の色で失敗!この色にすればよかったおすすめの色4つ

  1. ホワイトカラー系(白・ベージュ・アイボリー)
  2. パステルカラー系(ピンク・ブルー)
  3. ブラックカラー系(黒・グレー)
  4. ブラウンカラー系(茶・こげ茶・木目)

清潔感を重視ならホワイトカラー系

清涼感を重視したい人が、この色にすればよかったと感じる色は、ホワイトカラー系でした。

ホワイトカラーには清潔感があり、家の中でも特に汚れが付きやすいお風呂では定番の色です。また膨張色であることから、空間を広々と感じさせる効果もあります。

中でも白くこびりついた水垢に悩まされている方からは、同系色であるホワイトカラーなら水垢が目立ちにくいとおすすめする声が多くみられました。

先輩たちの口コミ

先輩施主

白色なら水垢を目立たたなくなるだけでなく圧迫感を軽減したいです。

先輩施主

水垢などの汚れは意外に黒系の色は目立つので、白系のような色にしたいです。平凡な雰囲気のお風呂になってしまうが小物等で雰囲気を変えられると思うからです。

先輩施主

高級感とかの売り文句やアドバイスは絶対に無視して、間違いなく普通の浴槽で選ぶ白!を選びます。

先輩施主

全体的に白くするとカビなどが目立ちますし、全体的に黒くすると水垢が目立つのでベージュなどが1番良いのではないかと思います。

明るい雰囲気にしたいならパステルカラー系

明るい雰囲気にしたい人が、この色にすればよかったと感じる色は、パステルカラー系でした。

優しい色味のパステルカラーなら、明るい雰囲気の浴室を演出できます。また、ホワイト系と同じく水垢が目立ちにくいというメリットも。

ピンクやイエローの女性的な色からブルーやグリーンのさわやかな色まであるので、ホワイト系ではどこか物足りないなと感じている方におすすめです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

水垢は白か赤が多いと思うので、どちらの水垢も目立たない淡いピンク色がきれいに見えて良いと思ったからです。

先輩施主

浴槽に関しては毎日掃除は欠かせませんが、パステル調の壁なら2、3日に一度くらいでもいいのかな、と思っています。

先輩施主

シンプルな色やデザインのほうが結局は飽きがこなくて多くの人が違和感なく使えると思います。

先輩施主

濃い色は飽きが来るので薄い暖色系が良いなと思います。

高級感を求めるならブラック系

高級感を求める人が、この色にすればよかったと感じる色は、ブラック系でした。

黒やグレーといった色は、落ち着いた空間づくりには最適です。また収縮色であることから引き締まった印象を与え、シックで高級感のある雰囲気を演出します。

印象だけでなく、髪の毛やカビの汚れが目立ちにくいといった実用性をあげる声も多くみられました。

先輩たちの口コミ

先輩施主

白よりも黒などの方が落ち着いてお風呂に浸かることができるように感じました。リフォームして色を変えて実感しています。

先輩施主

お風呂場で1番目につくのは毛だと思うのでそれが少しでも見えなくなればいいと思うからです。

先輩施主

白でも黒でも目立つならその間をとったグレーなら一番目立ちにくいんじゃないかと思うからグレーがいいと思いました。

落ち着きある雰囲気にしたいならブラウン系

落ち着いた雰囲気の色にしたい人が、この色にすればよかったと感じる色は、ブラウン系でした。

近年、ブラウンの中でも木目調を選ぶ方が増えてきています。木の風合いを取り入れることで、あたたかみのある浴室に仕上がります。

また木目調なら柄がついている分、汚れが目立ちにくくなるのも嬉しいポイントですね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

温泉のヒノキ風呂のような落ち着いた雰囲気に憧れますし、冬でも寒々しくないと思います。

先輩施主

疲れを取る場所なので、落ち着ける色味にすればもっとリラックスできるのではと思っています

お風呂の色の失敗ポイントとおすすめの色まとめ

お風呂の色で最もおすすめで、人気のある色は「ホワイトカラー系(白・ベージュ・アイボリー)」でした。

髪の毛やカビといった汚れが目立ちやすいといったデメリットはありますが、だからこそこまめな掃除を心がけるようになるといったメリットもあります。

お風呂の色で失敗しやすいポイントをよく確認し、理想のお風呂の色について家族で話し合ってみてくださいね。

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次