オイルガードで後悔しない!11年使った結論「油はねガードはいらない」キッチンガラスパネルも

新築時やリフォームするときにオイルガード(油はねガードは)いるのか?いらないのか?迷う方が続出中!

シンプルで室内の見通しの良さが人気のオープンキッチンですが、調理時のコンロの油はねが気になりますよね?

そこでよくあるのがガラス製のオイルガード(油はねガード)なんですが、あれって実際のところ使い勝手ってどうなの?って思いませんか?

11年間オープンキッチンのガラス製オイルガード(油はねガード)を使ってきたわが家は「オイルガードはいらない!」と結論づけました。

なぜならオイルガードを使っても結局は汚れてしまうからです。

間取りで後悔したくない人へ!/

タップできる目次

オイルガード(油はねガード)はいらない!我が家の後悔ポイント

新築から11年が経ちました。

オイルガードの必要性について「オイルガードは必要なし」と判断した我が家。

オイルガードがあって良かった~と思う瞬間もあるのですが、無い方が良かったメリットの方が多すぎた。

そんな我が家の後悔ポイントをまとめます。

オイルガード(油はねガード)で後悔!汚れると掃除が大変

オイルガードって調理時の汚れを広げないためにあるわけですが、さすがに汚れたままにはしておけないですよね?

汚れたら拭いたりするわけですが、何が大変って拭く時の力の加減が難しいんです。

ほら、オイルガードってガラスで縦置きじゃないですか?

そのまま拭くと、力加減でバキッといきそうで…。

でもこれ、外すことができるんです。

とはいっても毎回こんなに重く薄いものを毎回外して洗えない…。

いつか割りそうで怖すぎますよね?

オイルガードが低すぎるし油跳ねは前面だけじゃない!

我が家のオイルガードの高さは31㎝。

もちろんハイタイプのもあるんですよ、世の中には。

でも見た目をよくするためにオープンキッチン選んでる私からしたら、そこまでキッチンをガードするならいっその事壁にしちゃった方がいいんじゃない?ってなるじゃないですか。

だからロータイプにしたんだけど、油はねするときは簡単にオイルガードを飛び越えます。

オイルガードの向こう側のフローリングに汚れが落ちてしまうんですよね。

なんなら向こう側の壁紙にまで汚れが付着して、気付いたときには染みついて取れなくなってます…。

汚れはあちこちに飛ぶわけですから、前面30㎝だけガードしたところで全体への飛び散りは防ぐことができないのです。

調理後に拭いて回りますが気づかれないまま放置された汚れが、どんどん蓄積されて行くというわけです。

オイルガード(油はねガード)がないメリット

オープンキッチンを魅力を感じるかたは、開放感のある空間への憧れがあるはずです。

そんな中でのオイルガードは苦肉の策で、できるなら付けたくないというかたも多いのではないでしょうか?

ここではオイルガードがない未来を想像し、無かったときのメリットを考えたいと思います。

オイルガードの手入れが不要になる

オイルガードがないわけですから、オイルガードの手入れが不要になるわけです。

後悔ポイントでもさんざん言いましたが、不安定なガラスはとっても拭きづらいですから。

ガラス製のものが多いので、何かの拍子に割れてしまう!なんて心配もしなくて済みます。

キッチン天板が吹きやすく掃除がラク

オイルガードがあるということは、オイルガードがキッチンの天板に突き刺さっているわけです。

そうするとキッチンんの天板部分が非常に拭きづらい!

天板に刺さった部分に汚れが入り込んだ時は、オイルガードを外して拭くことも。

コンロを使った後に飛び散った油汚れを拭くわけですが、手前だけならまだいいけれど、天板の向こう側が拭きづらくなるのです。

ぐるりと反対側に移動して拭きなおすこともよくあります。

オープンキッチンにする以上、手入れは覚悟しなくてはならないですが、それを余計に手間取らせるのがこのキッチンガードなのです。

キッチンが広く見通しが良くなる

オイルガードがないと空間の見通しが良くなるので、圧迫感が取り除けます。

少しでもキッチンやリビング・ダイニングを広く見せたいと考えているならば、オイルガードがないほうが広く感じられるのです。

雑誌に載るようなお家のキッチン、オイルガードないもの多くないですか?

もちろんあれは、見た目がより良くなるからなんでしょうね。

実用的じゃない?なんて思えるけれど、新築のころは特に見た目にこだわりたいもんですよ。

見た目にもこだわりたいけど、やっぱり綺麗も保ちたい…。

そんな欲張りなかたに、実用性を補ってくれるキッチングッズを紹介します。

オイルガード(油はねガード)の代わりになる油跳ね防止グッズ

オープンキッチンに決めた!そしてオイルガードは付けない!って決めたなら、世の中に出回っている油はね防止グッズに頼りましょう。

なんならオイルガードより、もっといい仕事をしてくれるグッズも多いです。

使う時だけ設置する!レンジガード

こういうアルミタイプのレンジガード、昔実家で使ってませんでした?

当時は使い捨ての物が多かったけれど、今は洗って繰り返し使えて、デザインもシンプルでおしゃれなものが揃っています。

山崎実業(Yamazaki)
¥7,920 (2023/05/23 23:05時点 | Amazon調べ)

こちらはおしゃれで機能的だと評判のtowerのレンジガード。

ですが私的にはあまりおすすめできないかも。

だって重くて洗いづらいし、左右にいろいろひっかけておけるのは便利だけども、結局は置きっぱなしになるので「オープンのメリットどこいった?」ってなりそうじゃないですか?(笑)

私だったらこっちのコンパクトタイプを使うかな。

特に揚げ物の時は鍋に近づけて、油跳ねを最小限に食い止められるメリットが良いよね。

先に紹介した大きなレンジガードの場合、コンロの排気口ごと囲まなきゃならないです。

あれをすると魚焼きグリルの排気口に、調理時の食材が落ちてしまう事がよくあります。

一度は入ったら抜けられない沼のようになるのを防げません…。

家具屋さんの通販SHOP K-Style.
¥2,200 (2023/05/28 21:32時点 | 楽天市場調べ)

こんな感じの排気口カバーをするのもいいですね。

とはいえなるべく掃除や洗い物を増やしたくない私からしてみたら、最小限で食い止めてくれるコンパクトタイプのレンジガード一択かな…。

汚れを根元からシャットアウト!って感じで優秀です。

後悔しないアイテム!油はね防止ネット

汚れを根元からシャットアウト!で言うならば、これに勝るものはありません。

「油はね防止ネット!」

こちらが有名なニトリの「油はね防止ネット」です。

汚れの根源をシャットアウトするために、鍋に網で蓋をするって考えた人頭いい!

湯気は通すけど油は網に引っかかるってやつです。

ですがこれ、洗うの面倒くさそうだと思いません?特に網に渡された2本の太いのワイヤー部分の溝。

隙間に油汚れが蓄積されそう…。

そこで発見したのがこちら家事問屋の「油はね防止ネット」。

ニトリ商品に比べてお値段がお高いのが気になりますが、汚れがたまりやすい2本の太いワイヤーが見当たりません。

しかも網目が細かいので、小さな油の飛び散りも防げます。

そしてお値段が高い分、とても丈夫ですので食材の裏ごしにも使えて一石二鳥!

ちょっとずつ良質なキッチン道具にシフトしていきたい方にもおすすめです。

オイルガード(油跳ねガード)はいらない!後悔しないオープンキッチン

我が家は11年に渡ってオープンキッチンを使っていますが、実家の囲まれたキッチンに比べても、においや汚れが広がってしまうのは避けられません。

たとえオイルガードを使ってもそれらを完全に防ぎきることができないですし、なんなら綺麗を保つデメリットの方が多かったりします。

だったら便利なキッチングッズの力を借りて、汚れを最小限に食い止めてオープンキッチンを楽しんでみませんか?

オイルガードを付けるかどうか悩んでいるかたは、思い切って無しにしてみることを私はおすすめします

住設や間取りに失敗してしまうと、その後も大きく後悔が残ってしまいますからね…。

せっかく大金はたいて建てるマイホームですから、少しでも後悔を減らしたいものです。

新築のキッチンでよくある後悔はこちらの記事でまとめています。

玄関間取りのお悩みポイントをいくつも掲載していますのでご覧ください。

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次