子供部屋の日当たりが悪いとどうなる?「大ハズレ」と感じた暗さの影響と10年後に思う事

子供部屋の日当たりが悪いと不健康に感じてしまうのは私だけでしょうか…?

注文住宅で家を建てるとき、子供部屋はどこに配置しようか悩みますよね?

2階建て戸建ての場合、2階に子供部屋と主寝室を置く場合が多いと思います。

「子供はいずれ巣立つんだし、私たち夫婦の主寝室の日当たりを優先しよう」って考えたわがやでしたが「大ハズレ」。

この記事では11年使って「大ハズレ!」と感じた子供部屋の配置、日当たりに関するの思いをお伝えしています。

\これがウワサの日当たりシミュレーション!/

タップできる目次

子供部屋の日当たりは悪いより良いほうが良い!

子供部屋の日当たりは、悪いより良いほうが良いと私は思います。

「子供はいずれ巣立つんだし、長く住む夫婦の居心地の良さを優先したほうが良いのでは?」

という意見もありますよね。

それもその通りだと思います。ただし寝室を除いては…。

11年注文住宅に住んでみて、そんな結論に至った理由はこんな感じです。

  • 日中部屋にいる時間が長いのは子供
  • 明るいほうが朝子供が起きやすくなる
  • 日中より夜に勉強する頻度の方が高い
  • 子供がいなくなったら作業部屋として使える
  • 日当たりも大切だけど採光の大切

これらを踏まえて具体的な我が家のエピソードを交えてお話します。

日当たりが良い子供部屋は勉強に集中できない?

子供部屋の日当たりが良いと、光が眩しかったり熱くなりすぎて

「勉強に集中できないからおすすめできない」

なんて話を聞いたことがあります。

本当にそうでしょうか?

いや、実際熱かったり眩しかったらそうなんでしょうけど、考えてみてください。

日中に勉強する時間ってどれだけあるのか?ってこと。

平日は学校に行ってるでしょうし、放課後は遊びに行ったり習い事をしたり。

なのでまとまった勉強をするのはだいたい、日が落ちかけた夕方以降になると思うのですがどうですか?

わが家の場合、土日は別として、日中から机に向かってるのなんて見たことがありません

部屋にいるときは友達を呼んだり、一人で本を読んだり何かの作業をしていたりってことの方が多くないですかね?

あまり日中に勉強をしないと考えると、子供部屋は日当たりが良いほうが使いやすいって思うのですがどうでしょうか?

夫婦の主寝室と子供部屋の日当たりどちらを優先する?

長くこの家に住むのは間違いなく私たち夫婦。

子供は早ければ高校を卒業して遠方に住むかもしれないし、大学行って家から通うにしても絶対に私たち夫婦の方が長く建てた家に住むはずです。

だから「私たち夫婦の住みやすさを優先するべし!」これには大賛成なんですよね。

ただし、寝室を除いては…って思うんです。

わが家は一番日当たりの良い場所に寝室を置き、北側に子供部屋を設置しました。

ですがこれが「ハズレ」だったと感じたんですよね。

なぜならば、かれこれ11年この家に住んでいますが、「日中に寝室にいる時間どれだけある?」って話です。

寝室を使うのは「寝るとき」「掃除をするとき」「クローゼットに洗濯物をしまう時」このくらいです。

日当たりを必要と感じたことなんて、この11年間1度もありません。

日当たりシミュレーション動画のキャプチャ

主寝室の日当たりに関してはこちらに詳しく書いています。

その点、子供部屋は日中なにかしら子供が使っているので、日当たりが良いと気持ちが良いなと感じることもしばしば。

今、子供部屋日当たりが悪いでしょう?そんな中で子供がダラダラ漫画とか読んでいる姿を見ると

「不健康!!」

なんて思いがよぎります。

そう考えると、子供がいる一定の期間しか使わないとしても「子供部屋の日当たりを優先すればよかった」とこうかいしているんですよね。

子供が巣立ったら日当たり良い作業部屋にすればいい

子供がいなくなった子供部屋ってどう使うんだろう?って思いません?

子供が巣立ったとしても、時々帰ってくることも考えてそのままにしておくお家もあるだろうし、えいや!っていろいろ片づけて他のことに活用したりなんてこともあるようです。

私の実家では母がわたしの部屋をミシン部屋にしていました。

日中に作業することが多いので、日当たりが良いほうが何かと便利そうですよ。

いづれ作業部屋にするなら絶対に日当たりが良いほうが良い。

そう考えると子供部屋は日当たりが良いほうに持ってきた方が良い、という結論に至りませんかね?

子供部屋の日当たりも大切だけど採光の事も考えるべし

「日当たり」と「採光」って同じじゃないの?って思いますが、日当たりは直接日光が部屋に入り込むことを指しますが、「採光」は窓から入る明かり…みたいな感じですかね?

だから窓が大きいほど採光を取りやすいというわけです。

実際にわが家も日当たりシミュレーションしたことがあるんです。

日当たりシミュレーションでは直接日光がどのように部屋に入り込むかの診断です。

南側の燐家が近いと遮られてしまうので、ココナラでスキル出品されている建築士さんに依頼をした時の記事です。

その際に採光の診断もしていただきました。

日当たりで後悔しない!迷うなら寝室よりも子供部屋を優先すべし

子供部屋をどこに配置しよう…夫婦の寝室の居心地を優先すべきかしら?

なんて悩んでいる方にあらためて繰り返し言いたいです。

「子供部屋の日当たりを優先したほうが良いですよ」

特に夫婦の寝室をオープンにするメリットってあまりないですよね(笑)

多少の採光は必要だけれども、あまり外から見えてほしい場所ではありませんし。

わが家なんかは窓と窓が合わさって、お向かえさんの窓から人影になって見えてしまうんじゃないかと思うと日中カーテンが開けられないんですよね。

そんなわけで窓を付けすぎた後悔多めの我が家です。

子供部屋と寝室、どちらの日当たりを優先すればいいのか迷っているという方へ。

寝るだけの主寝室ならば、ぜひとも「子供部屋の日当たり」を優先してあげてください。

こちらの記事で紹介した日当たり診断は、ココナラでスキル出品されている一級建築士「matorisakuzou」さんにお願いしたものです。

これから家づくりをする方は、事前にシミュレーションすることで後悔は確実に減らせますので参考にしてみては?

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次