お風呂の窓なしは後悔する?いる?いらない?入居10年後の浴室後悔ポイント4つ

お風呂を窓なしにすると後悔する?新築の家にお風呂場に窓は「いる」のか「いらない」のか?

家を建てるときって、自分の常識ではわからない事ってたくさんあると思うんですよ。

わが家が家を建てる前はアパートに住んでいたので、窓無し風呂が当たり前だったんです。

だからこそ新築の家では窓ありお風呂にしたんですよ。

ですが10年使い続けると、そのメリットとデメリットが浮き彫りになってきました。

お風呂に窓を付けたわが家のメリットとデメリット、さらに先輩施主たちから集めた口コミを紹介しています。

お風呂の窓に関しては「お風呂の窓で後悔した人は60%!失敗パターン8つと先輩施主の口コミ」で様々な角度からお伝えする記事をご用意しています。

\これがウワサの日当たりシミュレーション!/

タップできる目次

お風呂の窓なしで後悔しない?いる?いらない?メリットとデメリットを考える

今の戸建に住む前は、古いアパートに住んでいました。

その前に一人暮らししていたアパートも、風呂には窓が無かったんですよね。

おまけに実家は一軒家だったにも関わらず、お風呂に窓はありませんでした。

そんなところも影響したのか、せっかく一軒家を建てたんだし!風呂に窓はマストでしょ!という決めつけがあった我が家。

そこから窓あり風呂を10年以上使ってきて、窓に対する思いがだんだんと変わってきたんですよ。

アカリ

私がお風呂の窓に抱く思いはこんな感じです。

  • 日中お風呂に入るときに明るい
  • 窓で換気できるからカビ防止に役立つ
  • 掃除がちょっと面倒そう
  • 外にシルエットが映っちゃう?
  • 窓があると寒いんじゃ?

だいたいのところは合っていますが、微妙に違うところもありました。

次からはわが家の実体験をもとに、お風呂の窓なしは後悔する?「いる」か「いらないか」問題を解決するヒントにしていただけると嬉しいです。

お風呂の窓なしは後悔する?【メリット①】日中お風呂に入るときに明るい

日中お風呂に入るときは明るい!

最大のメリットはこれですね。

アパート時代は「なぜ朝や昼にお風呂に入るのに、いちいち電気をつけなきゃなんないんだ!」と、ちょっと残念な気持ちでいっぱいだったんです。

ですが窓ありのお風呂になってから、真昼間からお風呂に入っても電気をつけなくて済むので嬉しくなってしまいます。

温泉地に行った時の事を想像してもらうとわかるのですが、朝風呂ってちょっと贅沢な気持ちになりませんか?

「真昼間からお酒飲んじゃった!」みたいな嬉し恥ずかしな気持ちに似ています。

それに窓があると電気の明るさとは違ってとっても明るいし、やっぱり解放感が出ますよね。

先輩たちの口コミ

先輩施主

細めの曇りガラス窓を1つ付けました。お風呂には夜間に入る事が多いですが、昼に入ったり掃除する時にも電気をつける必要はありません

先輩施主

電気を付けない時間帯の入浴は特別な感じがしてお得感があります。いい気分転換になります。妻も喜んでおり付けてよかったなと感じております。

お風呂の窓なしは後悔する?【メリット②】窓で換気できるからカビ防止に役立つ

ちょっと【メリット】のあとに「?」マークが付いちゃいましたが、実際のところちょっとイメージしてたのと違いました。

確かに窓を開けると換気はできるにはできるんです。

でも、実際に窓を開けて換気したことなんてほとんどありません。

換気扇があれば充分かな?と思ったんです。

お風呂の窓って部屋の窓以上に、開けるのに抵抗があるんですよね。

誰もお風呂に入ってはいないんだけど、なんとなく中を見られてはいけない気持になるんです。

ですから窓を開けることはほとんどなく、換気としてはあまり意味をなさなかったな、というのが正直なところです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

大きめのルーバー式の開閉窓を付けましたが、換気と採光の両面で大変良い選択だったと思っています。風呂場の喚起の為には換気扇だけでは不十分で、大きめの開口が取れる窓が必要です。

先輩施主

換気用に窓はつけました。換気扇もついていますが、窓とドアを開けることでで、換気扇の使用時間を少なくしています。

お風呂の窓なしは後悔する?【デメリット】お風呂の窓枠の掃除が面倒

お風呂掃除は旦那の役目なんですがね、やっぱり窓がある分凹凸が多くなと、とっても掃除がしずらいんですよ。

お風呂のカビが大好きなのは、コーキング部分や風が通りにくい溝や隙間。

窓を設置すると、細かい隙間がたくさんできてしまうんですよね。

一番先にカビにやられてしまったのも窓でした。

窓を設置することが凹凸がたくさん出来てしまいますからね。コーキング剤もたっぷり使われることになるんです。

カビにやられ放題なのは、やっぱりコーキング剤です。

お風呂は掃除との戦いになりますから、広さも気になる所だと思います。

お風呂の大きさについてはこちらの記事でも書いています。

先輩たちの口コミ

先輩施主

風通しを考えて大きめの上げ下げ窓を設置しましたが、カビが生えやすく、掃除が非常に大変です。少しお金をかけてでも汚れが付きにくいお風呂専用の窓にしたり、もっとサイズの小さい窓にすれば良かったと思っています。

先輩施主

窓がないと、お掃除がとても楽だなと感じました。あとは、昼間でも明かりを消せば暗くなるので、ゆっくりリラックスしながらお風呂に浸かれる点も、窓無しにして良かったなと思えるポイントです。

お風呂の窓なしは後悔する?【デメリット②】お風呂の窓の外にシルエットが映る

絶対に覗かれたくないお風呂ですが、窓がいくら曇りガラスになっていようとも、窓に近づけばシルエットが映ります。

しかもわが家の窓はちょっと大きめなこともあって最悪上半身が映る可能性があるんです。

うちの窓にはこんな風に中にブラインドが付いているんですが、基本これはずっと閉めっぱなしです。

外観から他のお家の窓を見ていても、だいたいお風呂の窓ってわかっちゃいませんか?

別に分かってもいいのですが、「あ、お風呂タイムだな」とか、「こんな深夜にお風呂入っているんだな」とか、なんとなく知られたくない思い、ありませんかね?

自分がお風呂の明かりを発見したら、なぜだか想像してしまう…。コワ

ですから電気をつけただけでお風呂に入っていることを知られる窓は、ちょっと嫌だという思いがあります。

先輩たちの口コミ

先輩施主

少し大きめの窓をつけて入りながら景色を楽しみたかったのですが、外から見られていそうで開けられません。しかも防犯窓ではないので空き巣侵入の恐れがあり怖くて後悔しています。

先輩施主

換気のために必要と思っていたし、工務店の担当者にもそう言われて迷いなく付けた。裏にも家があるためすりガラスを採用したが、意外としっかり見えるため、目隠しを付けることになった。

お風呂の窓なしは後悔する?【デメリット③】お風呂に窓があると寒い

わたし北海道に住んでいるんですよね。

冬の寒さが伝わってくるのはやっぱり「窓」だったりするんです。

家の中で寒いところと言えば「玄関」「お風呂」なんですが、お風呂は換気扇が付いているから仕方ないのかな?とも思うんです。

ですが窓を付けてしまったから寒くなったという事実もあるんですよね。

夏は全く気にならないのですが、冬は「あ~あ、窓がなければなぁ~」とつい思ってしまうんです。

先輩たちの口コミ

先輩施主

お風呂から見える坪庭を作りたくて窓を作りました。夏はいいですが、冬はすごく寒いです。そして冬は直ぐに曇ってしまって、結局坪庭の景色がちゃんと見えません。窓を開けて入ると露天風呂気分でいいですが、寒さと曇ってしまうのでは予想外でした。

お風呂の窓なしは後悔する?いる?いらない?まとめ

お風呂の窓に関する私が思うメリットとデメリットは、だいたいこのような感じです。

最初は絶対にあるべきと思っていた窓なんですが、今では年齢的にも寒さがつらくなってくるお年頃。

それに日中にお風呂に入ることは、月に2回あるかないか。

家族が朝シャンとかを習慣にしているのなら窓はあっても良いでしょうが、そうでもない家ならば、そこまで恩恵を受けられないかもしれません。

よって、我が家の結論は「風呂の窓はいらない」という結論に至りました。

入居時はさほど気にならなかったのですが、40歳を越えた今ですと、見た感じよりも実用性…といったところでしょうか。

今後歳をとるごとに、この思いは増していくことでしょう。

とはいえ夢のマイホームですから自分の納得いく姿で完成させないと、我慢気味に建てた家だと愛着が持てなくなったりしますからね。

せめて小さな窓で済ませるというのも手かもしれません。

お風呂の窓で後悔しがちなポイントは主に次の8つです。

  • プライバシーの面で心配
  • 掃除が大変になる
  • 窓の大きさで失敗
  • 窓の配置で後悔
  • 窓は要らなかった
  • 窓を付ければよかった
  • 暑さ・寒さで後悔

これらの後悔ポイントについては、施主100人アンケートで口コミを集めましたので

>>お風呂の窓で後悔した人は60%!失敗パターン8つと先輩施主の口コミ

の記事をご覧ください。

お風呂と同様に窓のいる?いらない?問題が発生しやすいトイレの窓については

>>トイレの窓なしは後悔する?必要?施主100人のリアル失敗ポイント

の記事で詳しく書いています。

初めての家づくりってわからない事ばかりですから、たくさんの方の後悔ポイントを参考に良い家づくりを目指してくださいね。

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次