どうもこんにちは、キタノです。
前回「点検編」と題して、一条工務店の10年点検の様子についてお伝えしました。

今回は、今後の保証延長に伴う「メンテナンス工事」についての内容になります。
メンテナンス工事を行わなければ、長期保証してくれない

一通り点検が終わり、わが家の点検後の判定についてお話がありました。
前回ご案内した通り、点検箇所6項目については「良好」判定をいただいています。
とりあえずは一安心。
しかし今回の最大のイベントは
「長期保証」を受けるかどうか。
一条工務店の「長期保証」について、良くわからない方のために(私も最近までよくわかってなかった~笑)ご説明すると、一条工務店には構造躯体を保証する「長期サポート・30年保証」というものがあります。
一条工務店では、30年の長期保証(構造躯体)を行っています。これは10年目と20年目に定期点検を行い、弊社が必要と認めたメンテナンス工事(有料)を 行っていただいた場合、構造躯体についてさらに10年間の保証をするというものです。
引用元:一条工務店公式HPより
「10年目定期点検」では、点検とともに、今後必要となるメンテナンス工事のご案内や、お客さまがお困りの点の確認・解決など、お客さまサービスに努めています。
この冒頭の文面を、そのまま良い方に捉えてしまうと「30年も保証してくれるのね!」となりますが、それは違います。
最初の10年間保証を終えたあとに、10年後に再度点検をして、一条さん側が必要と判断したメンテナンスをしたならば、さらに10年保証を延長しますというものです。
その後もさらに10年間保証して欲しいなら、またメンテナンス工事をしてくださいね~
有料で。
というものです。
この有料の金額が気になるところですが、見積もりが出ていないので、はっきりと分かりません。
しかし大体の目安を一条さんに聞くと
130万~150万
とのことでした。
どうです?みなさまは想定の範囲内ですか?

こちらをご覧ください。このマルが付いた部分が、さらに10年保証を希望するなら「有料で直すべき」ところです。
A.床下防蟻処理(床下・基礎周り)
加圧注入処理剤使用部分は心配ありませんが、建物内部への侵入を防ぐために工事を行うことが重要です。
B.外壁再塗装(外壁・軒周り)
日々の自然環境の中、年々劣化し外壁本体表面の防水機能を失うため、再塗装が必要になります。
C.屋根の補修(ストレート・金属系:再塗装)
ストレート屋根・金属屋根は塗装が年々劣化し、放置すると屋根全体の痛みとなるため、再塗装が必要になります。
以上、わが家に必要なメンテナンス工事は上記の3項目、なのかな?
その他「バルコニー防水」「金属部」「ロスガード交換」などの項目もありました。
これは我が家だけに当てはまるものではなく、保証延長を希望するならば、必ず行わなければならないもの、と考えた方がよさそうです。
外壁も多少の劣化は気になるものの、まだまだ大丈夫との判定でしたし、屋根に至っては、上にあがった訳ではなく、ちょっと遠目に見ただけで傷みを判断できたとは思えませんしね。
長期保証する人は3割!?もしかして保証延長はおすすめしてない?
保証延長に関して「強くメンテナンスを進められた」という記事をネット見かけたことがあります。
ですから、かなり強く勧められるのかな?と思ったんです。ですがその逆でした。
「特に急いで補修は必要ない。ご自身のタイミングでしては?保証を延長する人は3割ほど。」
だいたいこのような内容だったと思います。
このなかで、一番私たちの背中を後押したのは「3割」というワードです。
長いものに巻かれたい私としては、大多数のほうにしとけば間違いないのかな?とも思えました。
わたしは「保証延長をしなくて大丈夫ですよ」と言っているように感じたのです。
今回我が家に来ていただいたのは営業さんじゃありません。
「施工管理技士」の方です。
これが「リフォーム事業部」の営業さんだったら「仕事を取りに」くるのではないでしょうか?
「保証延長した方がいいですよ」となりそうな気がしてます。
北海道はまだまだ「リフォーム」を必要とする人が少ないこともあり、環境も整ってないのかしら?と言うのが私の所感です。
「念のため見積もりを出しますか?」でもなく、見積もりは要らないですね~と話が進み、一条さんが見積もり希望「有無」の欄に、スラスラと「無し」にマルをつけました。
最後に主人がお客さまサイン欄(上記の点検内容及び保証延長工事の説明を受けました)のところに名前を書いて、押印などは必要なく、10年点検は終了したわけです。
一条さんの帰宅後も、なんだか「悶々」とする、この気持ちはなんでしょう?
「ちょっと待ったコール!」
しちゃいました。
アフターサポートセンターに電話して、見積もり依頼をかけたんです。
だってそうですよね。メンテナンス工事にどれだけお金がかかるのかもわからないのに、このボールペンで書いたマルだけで、このまま一条工務店と「さよなら」していいのだろうか?と思ったんです。

わたしはこの用紙が「離婚届」に思えて仕方がなかったのです(笑)
見積もりを取った結果、修復ができず、別れるに至ったとしても、今後のメンテナンスは必ず必要になることでしょう。金額を知っておけば再起の目安にもなるはずです。
こうして10年経った今も、一条工務店に未練たらたらなわたしです。
次回は見積もりが出たらお知らせします。