一条工務店の10年点検ハガキが届いたあなたへ、わが家は10年点検を終え延長保証を受けない事に決めました。
その理由とわが家の見積書の金額を公開しています。
ハガキが届いたあの日から順を追って記事を書いてます。
恐怖!一条工務店10年点検ハガキが届く
一条工務店で家を建ててからもうすぐ10年。「ご入居後10年点検案内」のハガキが届きました。
一条工務店の10年点検とは、家を建てた10年目を節目に受ける点検の事。
点検項目をクリアし必要とされた有料補修をすることで、最大30年の構造躯体保証を受けることができます。
拝啓
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
御邸はまもなく10年をお迎えになられます。弊社ではご入居から10年を迎えられるお客様邸を対象に、無料にて定期点検を実施させていただいております。
御邸も近々その時期になられますのでご案内いたします。今後ともより安全・快適にお暮しいただくために、この機会にぜひ定期点検をさせていただきますよう、お願い申し上げます。
敬白 株式会社一条工務店
だそうです。
無償で点検してくれるのね、よろしく!と最初は思ってました。
ですがご注意ください、あくまでも点検が無料なだけです。
点検したあとに有料で直すところを直さないと、その後の延長保証が行われません。
ご存じでしたか?
こちらに一条工務店のHPに書かれていた内容を引用します
一条工務店では、30年の長期保証(構造躯体)を行っています。これは10年目と20年目に定期点検を行い、弊社が必要と認めたメンテナス工事(有料)を行っていただいた場合、構造躯体についてさらに10年間の保証をするというものです。
「10年目定期点検」では、点検とともに、今後必要となるメンテナンス工事のご案内や、お客様がお困りの点の確認・解決など、お客様サービスに努めてまいります。
引用元:一条工務店公式HPより
※こちらの引用文は当時の内容であり、今は少し文言が変わっています。
無償で点検してくれるのは良いけれど、「弊社が認めたメンテナンス工事(有料)」が皆さん気になるポイントだと思います。私もです。
これはつまりはお宅を点検させてもらって有料で直すところ直してもらわないと、さらに10年保証してあげないよ!ということです。※今は間に15年点検が加わった
まず有料とはいくらなのか?その延長保証は必要なものなのか?
お金の心配もそうですが、今我が家がどういう状態にあるのか不安でたまりませんでした。
点検当日までのスケジュールと点検内容についてはこのように書かれていました。
点検日時
後日、担当者より連絡いたします。ご希望日を基に決めさせていただきます。
点検内容
構造や外装にかかわる部位の目視点検
※小屋裏、床下なども点検いたします。押入天井入口・キッチン床下収納を利用して行いますので、ご承知おき下さい。(前もってお片付けいただけると幸いです)
所要時間
1時間程度で終了いたします。
※住宅用火災報知機は、古くなると電子部品の寿命や電池切れ等で、火災を検知しなくなることがあるため、とても危険です。警報機設置後10年を目安に交換をおすすめ致します。
一体いくらの見積もりを出されるのか?
1時間くらいの目視って、この点検で果たしてどこまでの事が分かるんでしょうか?
床下を点検するらしいです。
今まで確認したことないような箇所を見て「ここがおかしい!」「あれがダメ!」とか言われるんだろうか?
そんで「そんな高額な金額払えませんわっ!」ってなるのかな?みたいなとても不安な気持ちにかられました。
床下にヒビを発見!一条工務店の10年点検が迫る
ハガキが届いて間もなくして、一条工務店から電話連絡がありました。
床下の基礎にヒビがないかを点検するので、荷物など置いてあれば片づけておいてほしいとのことでした。
基礎にヒビが入ってたら笑えないよね~
笑いながら笑えていない状態で点検口付近の荷物を片づけ、中を覗いてみずにはいられませんでした。
暗くてよく見えな~い。
こんな狭いところからどうやって点検するんでしょうか?
人が潜れないこともないですが、子供がやっと通れるくらいの高さしかありません。
目視って言うぐらいだからここから覗くだけかもしれませんよね?
見渡せるのは玄関付近の床下だけ。
「リビング下の基礎にヒビがあってもここからじゃわからないよね?」
そんなことを言いながら、点検口からスマホのライトを当ててみます。
ん?
あれってヒビだよね?
夫:そうだね…。
大丈夫なのかな?
夫:どうだろう?
あっさりとヒビを発見してしまいました。
最大2ミリ幅のヒビが1メートルにわたって入っていたんです。
このヒビは大丈夫なヒビなのか?
10年点検まではあと数日です。
このヒビは「良性?」「悪性?」良性はないか(笑)
とにかく点検の日まで不安を抱えながら過ごすことになったのです。
一条工務店の10年点検当日
いよいよ点検当日がやってきました。
一条工務店と言えば耐震実験とかあれやこれやと、大規模な装備を使って丈夫な家作りを追求する!みたいなイメージ。
点検もさぞかし大規模な事やってくれるのかな?と期待していた私たち。
当日、約束通りの時間に一条さんはやってきました。お一人で。
ん?1人だけ?
基礎・外壁・屋根の確認
まずは外からの点検です。
特に私たちに立ち合いを求めるでもなく、ぐるりと家屋を一周。
目視で10分くらい家の外観を眺めていました。
近くから基礎と外壁を見て、遠くから屋根を眺めて終わりです。
ん?一体なにが見えたんだ?
と言いますのも、基礎は雪で埋まり、屋根には雪が降り積もってますから得られる情報はかなり少なかったはず。
点検の中でひとつアクションがあったとすれば、外壁をドンドン叩いて浮きが無いかの確認くらい。
ん~ちょっと不信感。
床下の基礎チェックはペンライトで30秒
基礎にひび割れがないか、白アリ侵入の形跡がないかを確認したようです。
白アリに関しては、こちら北海道ということもありあまり心配ないせいでしょうか?そこはさらりと終了でした。
床下を覗いていたのは30秒くらい。
ペンライトの小さな光が1か所に1秒も当たっていない状態で終了しました。
「はい、問題ないですね。」
と一条さん。
点検口を閉めようとしたので、すかさずあの不安に思っていたヒビについてたずねました。
このヒビは基礎ではなく「押さえのコンクリート」なのでヒビが入っても問題ないとのこと。
ホッとまずは一安心。
ですがやはりこの点検口から見える範囲は限られてますよね?
リビング下など見えないところは大丈夫なのか?とたずねたら
「外から基礎を確認したから大丈夫」
とのことでした。
いやでも雪に埋まってたでしょうに…。
ベランダの配管のつまり、雨漏りの点検
次はベランダの排水のつまりがないかどうか。
でもこの時期ですからこちらも雪で埋まってます。
「雪よけますか?」
と聞いたら、管の下から見たら問題なさそうとのこと。
いやいや、このわずかなすき間に顔はいらないし、先まで見通すことは不可能でしょう?何せ雪が詰まってるから真っ暗なはず…。
そうですか。大丈夫ですか。
最後は雨漏りの点検です。
ベランダ付近の天井を確認。
雨漏りによるシミができていないかの確認のようです。
「はい、大丈夫ですね」
って、全部の天井見るわけじゃないの?な状態。
以上、トータル20分間の「一条工務店10年点検」でした。
ほんと、点検はあっさりでした。
一条工務店と言えば、断熱・気密にこだわりがあり、ハイテクな機会を用いてとことん問題を追及する!みたいなイメージでしたから、ここまであっさりされるとズコッってなります。
10年目の節目を迎えてこの点検が何かしらの大イベントととらえていただけに、やっぱりズコッってなるわけです。
普段あまり不満を口にしない主人も「一人でやるんだねぇ」って言ってたところを見ると、それなりの期待をしていたに違いありません。
10年点検のチェックシートをいただきました。
点検の項目は次の6つ。
点検部位 | 基礎的性能 | 点検内容 |
---|---|---|
①基礎 | 上部構造の水平維持 | 構造亀裂や不当沈下等 |
②屋根 | 荷重の支持 | 構造的な損傷 |
③柱・梁・床 | 荷重・水平支持 | 部位の損傷・傾斜・たわみ |
④壁 | 荷重の支持 | 壁に傾斜・歪み等 |
⑤防虫 | 防虫処理部の防虫 | 防虫処理部の食害 |
⑥防水 | 屋根部・壁面・バルコニー等の防水 | 室内への雨水侵入 |
6つの項目に「良好」の判定をいただき「10年点検」が終了しました。
点検の結果は、これから住み続ける上で急いで直さなければならないところはないとのこと。
まずは一安心…していいのかな…?
ですがこの「10年点検」内容では建物の問題が見つかって、保証してもらえるような問題箇所をな発見することは不可能かと…。
10年点検の内容は、普段私たちが生活していていればすぐに気づけるレベルの点検内容でした。
何のための最終点検!?
きっと延長保証をするかどうかの判断させるための区切りの点検なんでしょうね、有料の。
注意!メンテナンス工事を行わなければ、長期保証延長してくれない
保証延長に関して「強くメンテナンスを進められた」という記事をネット見かけたことがあります。
ですから、かなり強く勧められるのかな?と思ったんですがその逆でした。
「特に急いで補修は必要ない。ご自身のタイミングでしては?保証を延長する人は3割ほど。」
だいたいこのような内容だったと思います。
このなかで、一番私たちの背中を後押したのは「3割」というワード。
「どうやら延長保証してほしくないんだな」という空気感を感じました。
そんな感じで延長保証をしない方向で話はまとまったのです。
長いものに巻かれたい私としては、大多数のほうにしとけば間違いないのかな?とも思えました。
延長保証はあまり利益にならないから適当なのかしら?とも思えます。
ちなみにわが家にやってきたのは営業さんではありません。
「施工管理技士」の方です。
ここも大きく影響してるかもしれません。
これが「リフォーム事業部の営業さん」だったなら、「仕事を取りに来るはず」です。
あまり延長保証してほしくなさそうな空気を感じたので、こちらも是非にとは言いたくなく…。
「念のため見積もりを出しますか?」でもなく、見積もりは要らないですね~と話が進み、一条さんが見積もり希望「有無」の欄に、スラスラと「無し」にマルをつけました。
最後に夫がお客様サイン欄(上記の点検内容お呼び保証延長工事の説明を受けました)の所に名前を書きまして10年点検は終わりました。
ん?終わり?
一条さんの帰宅後、なんだか悶々とするこの気持ちはなんでしょう?
見積もりも取らず、勢いでサヨナラされた感じがちょっとモヤモヤしたんです。
その後すぐにわたし、「ちょっと待ったコール」しちゃいました。
アフターサポートセンターに電話して、見積もり依頼をかけたんですよ。
きっと今日来た一条さん、面倒くさい客だな~と思ったでしょうね。
でも聞いてくださいよ。
こんなに一条愛にあふれた私が(本当か?)メンテナンス工事の費用もしらないまま、このボールペンで書いたマル一つでこのまま一条と「さよなら」していいのだろうか?と思ったんです。
わたしはこの用紙が「離婚届」に思えて仕方がなかったのです(笑)
一条工務店はやっぱり高いと感じた見積書
まずは見積書を見てから決断してからでも遅くないだろうと思ったんですよね。
これだけ想いをのせてきた一条工務店。
ここであっさり別れていいものだろうかと悩んだんですよ。
すると数日して先日来た一条さんが見積書をもってやってきました。
細かい数字を見たい方は、アップしてみてやってください。
アレコレ細かいところはありますが、私はもう合計金額しか目に入りませんでしたね。
合計143万円
更には床下防蟻処理工事が6万4800円追加されるとのこと。
そうなると
合計150万円!
この金額は妥当なんだろうか?
いやいや、安くはないはずです。
だって延長保証の分も含めての金額でしょうし、どうせ外注使うんでしょうし。
まずはいったん考えます!といって一条さんには一度お帰りいただき、用心深い私は外壁塗装の相場を知るべく、ネットで探し当てたヌリカエというサイトで外壁塗装相場調べてみたんです。
これはわが家が相場を確認するときの自動チャット画面。
自動回答によるものなのでサクサク進みます。
詳細に家情報を入力して、住んでいる地域の相場は〇〇円です!ってすぐに診断してくれるサイトです。
この時の診断結果は130万円ほどでした。
まぁ、そうなるよね。
一条に頼むとなると間に業者が挟まるわけだから高くついて当然だしね。
ですがこの時点ではざっくり診断なので、もっと細かく合い見積もりを複数取ればさらに金額が安くなるはずです。
メンテナンス工事本当に今必要なのか?
一条さんの言うように、今はメンテナンスが要性ない、というお言葉自体は私たちもそうだなと思うんです。
いまこのメンテナンス工事をするとしたら「延長保証」するためのメンテナンス工事ということになりそうです。
「10年経ったらメンテナンスが必要!」なんて全ての家が一律ではないでしょうし、当然のように言われるこの言葉を信用していいのかどうか。
実際にわたしの実家は15年くらいたってから外壁塗装しましたが、何の問題もない状態です。
うっかり「延長保証」をする為のメンテナンス工事というのであれば、今である必要性を感じません。
しばらく考えて結論を出しました。
わが家の一条工務店10年点検の末路
さんざん悩んだ結果、延長保証はしませんでした。
というかメンテナンスをこのタイミングで行うのは辞めました。
実際にお金かかる話というのもあるのですが、やっぱり気持ちよく納得ができなかったというのがあります。
実際に見積もりを取るともっと安くできることが分かっていたし、知り合いの外壁塗装屋さんに聞くと張り替えじゃないのに150万は高すぎる!と言われました。
そんなわけで、一条さんにはお断りのご一報を入れたというわけです。
追記:あれから一年後の想い
あの決断から1年が経ちました。
これまでの記事を読み返していて、ちょっと笑っちゃいましたね。
なぜかというと、わたし延長保証にこだわりすぎ!と思っていて。
だって、延長される保証内容は「躯体工事」ですよ?
躯体工事が必要な状態って、もう家がヤバい状態な時じゃないですか。
この延長保証ってがん保険と同じで「安心」を買うようなもんなのかなって思えます。
お金に糸目をつけないなら保証は継続しても良いと思いますが、一条さんの話だけで決断するのではなく、延長保証をするにしてもとにかく一度落ち着いて地域の相場を確認したり相見積もりを取ることをお勧めします。
\住んでる地域の相場を調べる/