注文住宅の家を建てるとき、気になりだすと止まらない事のひとつに「日当たり」があります。
我が家の場合、たくさん窓を付けたので採光は特に気にならないのですが、朝日が全く家に入らないのが不満です。
厳密なところは実際に家を建てなければ分かりませんが、家を建てる前に「日当たりシミュレーション」をしておくだけで、おおよその目安を付けることができそうですよ。
ここでは実際に無料で使える日当たりシミュレーションアプリとソフトを使ってみたので、ぜひ参考にしてください。
無料の日当たりシミュレーションアプリ

アプリ検索「日当たり」でトップで検索にひっかかる「サン・サーベイヤー」というアプリです。
これは太陽と月の位置(方位、高度、時間)を予測するモジュールを備えているアプリ。

ですがこのアプリ、実際に使ってみてわかったのですが、注文住宅を建てるときのお悩みである土地や建物の日当たりを調べるには不十分だと感じました。
そんな昨日の中でもですが一番役立ちそうなアプリがこれだったという…。
そしてまず「ライト」と書かれているのが無料版ですが、有料版にしないとあまり意味がないかも…。

これが実際に使った時の様子です。(無料版)
日当たりを調べたい場所に立ち、太陽のある方向にスマホを向けて方位を調べることはできます。
「こっちから太陽が昇っってこっちに沈むんだな-」って。
ですがそれ以上に役立つ機能が見つけられませんでした。
有料版(880円)にすればさらに「ARカメラ」を使って室内の位置から太陽が見えるか?のシミュレーションをすることができます。
このように。(いちばん左の画像)

ですがこれ、賃貸に住むときや建売に住む時なら既存宅があるから使えるけど、これから家を建てる人にはあまり意味がないように感じます。
欲しい土地に立ってみてシミュレーションすることもできますが、そこから得られる情報はあまりも少ない…。
他にも使えそうな「シミュレーションアプリ」を探してみましたが、使えそうなものはは見つかりませんでした。
無料の日当たりシミュレーションソフト

パソコンで操作できる日当たりのシミュレーションソフト。
どうやらこちらの「日当たり君」が有名のようです。
ネーミングもストレートでかわいい。
早速インストールして使ってみましたが、無料でここまでできるの!?と驚きでした。

実際に購入したい土地や、建物の位置や形を設定して日当たりのシミュレーションをすることができます。
方位や気象観測点を入力することで、日の当たりによってできる影を推測できるのです。
厳密ではないですが、我が家に当てはめてシミュレーションしてみると、おおよその目安にすることができました。

3Dアニメーションにして見ることができるので、日の出から日の沈みまでの太陽の動きと、そこからできる建物の陰の位置を確認できます。
家の凹凸もきちんと再現してシミュレーションすると、よりしっかりとしたシミュレーションになりそうですよ。
ですが私の場合、途中で操作が難しく思えてしまって途中で断念してしまいました。
設計図を見て正確に外観や配置図を生成するのがあまりにも難易度高すぎる。
こういうの得意だと思ってたのに…。
こういうのが好きだ!って方はとことんチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
有料版もありますが、これは専門家用なのか十万越えなのでちょっと一般向けではなさそう…。
気になる方チェックしてみてください。
簡単に正確に日当たりのシミュレーションするならココナラが一番だと思う

無料アプリに使えそうはな物はない、PC用無料ソフトはあるけど難しくて使いこなせない。
そこで試してみたのがこちらの「ココナラの日当たり診断」です。
こちらは実際に我が家がココナラでシミュレーションをしてもらった時の春夏秋冬、日当たり診断したときの動画のスクショです。

家の形状もしっかり再現いただいて、燐家の影が我が家にどんな影響を与えるのか、一級建築士にシミュレーションしてもらえます。
こちらの動画を再生してみてください。
これが実際の3Dアニメーション。すごいでしょ?

\この道40年のベテラン建築士/
こちらの日当たりシミュレーションをしていただいたのは「matorisakuzo」さんという、ココナラでスキル出品されてる一級建築士さんです。
かなりの数のシミュレーションをされていて、当時は2日ほどで「夏」「春・秋」「冬」の日当たりの様子の動画を、「外観」「1階」「2階」のそれぞれのパターンをシミュレーションしていただきました。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

わが家は試験的に既存宅で依頼したため、どれだけそのシミュレーションが正確なものなのか、よくわかるんですよね。
ちょっとこれ見てください。

4月23日15時に撮影したリビングの日当たりです。

そしてこちらが「秋・冬」で日照シミュレーションした3Dアニメーション、15時の様子。
陽の伸び方がちょっと違うけど、この4月23日が春のくくりのどこに当たるかが不明なのでそこは良しとしましょう。
ですが陽の入り方はドンピシャだと思いません?
もう一度見ます?

ここまで正確だとやっといてよかったーって思うんですよね。
先ほど紹介した無料ソフトでは、土地や建物に対する日当たりをシミュレーションできますが、窓の形状をまで考えたシミュレーションはできませんよね。
そして、自分たちが考えた間取りがどんな日の当たり方をするのか知りたいですよね?
ちなみにこちらも見ていただけますか?

これは我が家の「照度」診断です。
我が家の場合、窓を付けすぎたせいでとっても明るい。
部屋の明るさって日当たりだけじゃないんですよね。

こちらの赤丸で囲った部分は我が家の北側にある洗面台がある場所なのですが、色が薄くなっていると思います。
実際のところ、わが家の洗面台は暗いです。
窓が小さく、光が届きにくいことが分かります。

もちろん部屋が広いと明かりが届きにくくなるから、こうした照度チェックも大変重要だと思います。
せっかくの新築一軒家なのに、日中でも電気をつける生活はちょっと辛いですからね。
自分で時間を割いてじっくり作りこんでみるのもいいですが、正確にシミュレーション出来るのと、セカンドオピニオンという意味で今の担当者とは違う建築士さんに相談できるという意味では、とても頼もしい存在になると思いました。
matorisakuzouさんの口コミ
隣接する土地に、仮に3階建の戸建が建ったとした曖昧な前提で、日照がどうなるのかをシミュレーションしてもらいました。 前提条件が曖昧にも関わらず、親切かつ非常に迅速にご対応頂き、本当に有難かったです。
引用元:ココナラ
東側にリビングになるので、日当たりが心配でしたが日照シュミレーション動画を見て、東側でも大丈夫ということを家を建てる前に確認できてよかったです。 日照シュミレーション動画に対して詳しく説明してくれたり、 改善案も提示してもらったり、質問にも詳しく答えて頂き感謝しかありません。
引用元:ココナラ
土地に余裕がなく、採光が心配だったため、相談させていただきました。 日照、採光の詳細データとともに、専門的かつわかりやすいコメントをいただき、非常に参考になりました。 吹き抜けの窓をどうすればいいか、改善すべき箇所はどこか、効果的な窓の配置など、丁寧にアドバイスいただき、とても安心できましたし、本当に相談して良かったです。
引用元:ココナラ
こちらの記事でココナラの診断士をまとめてます。
