【先輩たちの間取り・住設の失敗談③】わが家が住んでから後悔したこと伝えます!

先輩たちの間取り・住設の失敗談の第3弾!

このシリーズでは、注文住宅を建てた先輩たちが「住んでから後悔した!」と思った間取りや住設の後悔を紹介しています。

現場の写真とともにお届けしますので、これから家を建てる方の参考にしていただけると思います。

第1弾から読みたい人はこちらから。

\添削で間取りはもっと良くなる/

タップできる目次

主寝室のウォークインクローゼットが無計画で後悔

A.Iさん

主寝室にウォークインクローゼットを作ったのですが、収納量と収納の仕方に困る結果になってしまいました。

初めから収納棚をつければ良かったのですがハンガーを掛けるバーしか付けていなかったので、ほとんどの洋服が収納出来ず結局衣装ケースを買って設置しました。

しかし広さもそこまで広くないので使い勝手が悪くなり、足元のスペースも中途半端な広さなので、使い道に悩む事になってしまいました。

設計の段階ではウォークインクローゼットが欲しいと言う事しか頭になく、広さや持っている物に対しての収納力の有無など細かい部分をもう少し考えておけば良かったと後悔しています。

今考えるとオープン収納にした方が部屋も広くなり使い勝手も良くなったかなと思います。

アカリ

収納は何を収納するか前もって確認しておくと良いみたい。とりあえずで計画すると多かったり少なかったりするんですよね。

玄関の近くに洗面所と風呂場を設置して後悔、寒すぎる!

ランランさん

お家を設計している時は、外から帰ってきて手を洗ってからリビングへ、といった動線が良いだろうと思い、お風呂の場所を玄関から入って廊下の先にしました。

ですがリビングやダイニングのある部屋と繋がっているレイアウトにすれば良かったと思いました。

理由としては冬場とても寒く、年老いてからヒートショックにならないか心配なことと、子供が小さく一人で入るのに怖がる&親も心配なことです。

リビングからそこまで距離はないのですが、その少しの空間がとても寒いです。

マイホームを立てる前はアパートに住んでいたのですが、こんなに寒さを感じませんでした。

一軒家がこんなに底冷えするということは住んでみないとわからないことだったなぁと感じています。

アカリ

玄関からの間取りが便利だと考えた時は、冬場の冷え込みまで想像できないですよね…。シーズンを通して考える必要がありそうですね。

据え置き洗面台と壁の間に隙間ができて汚れが入り込む!

みかんさん

私が1番後悔しているのは、洗面化粧台です。

我が家の洗面化粧台は、左側の壁にぴったりと隣接しています。

ごく一般的な据え置き型ではありますが、洗面ボウル(洗うところ)と壁が隣接していて困る点が、洗面ボウルと壁の隙間に水分が入りやすいというところです。

例えば子どもが水を出し過ぎても入りますし、掃除の際も洗剤でこすって、水で流そうとするとやはり隙間に水が入ります。

そのため、掃除の際は洗剤を流すのに、いちいち濡らしたキッチンペーパーでふくなどの工夫が必要で面倒です。

また、年数が経つにつれて、壁にとんだ水分や壁と洗面ボウルの隙間に入った水分の為か、洗面ボウルに隣接する部分の壁が少し黄ばんできました。

また、洗面化粧台を壁から剥がして見ることは出来ませんが、おそらく左側の壁の見えない部分も水分でいたんだり、汚れたりしていると思います。

そこで、せっかく注文住宅を建てるなら、洗面化粧台は壁から離すか、せめて洗面ボウルを壁と隣接させない間取りが出来たら、何かと便利で衛生的だと思います。

アカリ

水場に隙間ができてしまうとホコリだけではなくカビの心配もあります。隙間をコーキング処理などできないか相談してみるのもいいですよね。

魚焼きグリルは使わないので付けなければよかった!

yutweetyさん

自分たちの住宅で後悔している点はキッチンのコンロ周りです。

コンロを選ぶ時は掃除のしやすさ、ガス方式、3口タイプのコンロ、予算に合っているかどうかの4つのポイントで検討しました。

自分たちの希望に合わせて選んだつもりでしたが、実際に住んで使ってみると、魚焼きグリルはいらなかったと思いました。

使った後の掃除を考えるとグリルは使う気になれずフライパンを使うため、グリルは未だに全く使っていません。

この部分がなければ収納スペースにもなったのかなと思い、後悔しています。

また、コンロのスイッチですが、ガス台の下側に付いており、これは子供の手が届き遊んで触ってしまうので危険だと思っています。

ガス台部分にスイッチが付いているものもあるので安全性を考えるとスイッチの位置も後悔しています。

アカリ

これまでの調理スタイルがいきなり変わることってあまりないんですよね。新築だからと新しい住設を取り入れる時は注意が必要そうですね。

階段と勝手口から冷気が伝わり脱衣所が寒すぎて後悔

naoさん

わたしの間取り・住宅設備の失敗・後悔ポイントは、お風呂を階段と勝手口の近くに作ってしまったことです。

冬場に冷気が下りてきて、お風呂に入る時ものすごく寒いです。

友人宅に行くと、必ずと言っていいほどリビングから直接行けるようになっていて、なんで気づかなかったのかと、後悔でいっぱいです。

もしリビングから直接行けるようにしていれば、子供とのお風呂上りも暖かい場所でお世話ができたと思います(わたしはとりあえずバスローブを羽織り、子供を拭いて、リビングにダッシュしていました)。

また、老後のヒートショックも心配です。

現在は、浴室暖房を使用したり、狭い脱衣所にヒーターを置いたりして対策しています。 階段には冷気が少しでもマシなようにカーテンもつけています。

アカリ

階段から2階の冷気が降りてくる辛さ、よくわかります。お風呂場や脱衣所はよくに寒さを感じる場所でもあるので辛いですよね…。

先輩たちの間取り・住設の失敗談「第3弾」まとめ

先輩たちの間取りの失敗・後悔シリーズ第3弾をお送りしました。

今回は脱衣所の寒さが予想できなかった事例2件、ウォークインクローゼットの収納量を考えていなかった、洗面所ノ水が入り込む!隙間に魚焼きグリルはいらなかった!

そんな5件を紹介しました。

全て住んだあとに「こんなはずじゃなかった!!」と後悔してしまった事例です。

大変参考になりますね。

現在間取りを考え中の方は、自分たちの間取りと比較して、同じような後悔をしないかどうか照らし合わせてみてくださいね。

一つずつ後悔しそうなポイントを摘み取りながら、後悔の少ない家造りを家づくりを目指したいですね!

確実に間取りの後悔を減らす

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次