新築のダイニングでよくある後悔・失敗ポイント総まとめ

新築で注文住宅の家を建てるとき、ダイニングはお客様をむかえる場所として映える空間にしたい場所でもあります。

家族が食卓を囲む場所でもあるので使いやすさはもちろんのこと、動線や配置も気になりますね。

このページでは、間取りを決めるときによくあるダイニングの後悔ポイントをまとめています。

後悔しないダイニングスペースをを完成させるためにも、起こりうるメリットやデメリットをまとめましたので確認してください。

下のリンクから、いち早く知りたい後悔ポイントに移動できます。

新築ダイニングでよくある後悔

  1. 間取り
  2. 動線
  3. 設備
  4. コンセント
  5. 照明

\新プランが欲しいなら/

\日当たりが気になるなら/

\間取りが心配なら/

\コンセントが不安なら/

タップできる目次

新築ダイニングの間取りで後悔

ダイニング間取りでよくある失敗や後悔

キッチンとダイニングを横並びにして後悔

キッチンとダイニングを横並びにすると、料理から配膳までの動線が良く効率的に家事ができるので人気の間取りです。

食事をする時にもキッチンに立ちながら家族の顔がよく見えるのも、キッチンとダイニングを横並びにするメリットですね。

その反面、キッチンとダイニングを横並びにしたからこそのデメリットが潜んでいるようですよ。

キッチンとダイニングを横並びにするデメリット

  1. 間取りの自由度が限られる
  2. テーブルからキッチンの手元が見える
  3. キッチンとリビングの間に距離がある
  4. 横続きのLDKが作りにくい

キッチンとダイイングを横並びにするぶんスペースが必要だったり、キッチンからリビングまでの距離が気になるようです。

キッチンとダイニングを横並びにする間取りについてはこちらの記事で詳しくお伝えしています。。

リビングとダイニングを別空間にして後悔

近年ではリビングとダイニングを横並びにする間取りが多いなか、あえてリビングとダイニングを別の空間にした場合どうなるのか。

食事を取るためのダイニングとくつろぎ空間でもあるリビングを、あえて切り離すことで生活リズムのメリハリが生まれるようです。

ですがそれぞれの空間が別れることによって、ちょっと面倒に感じることも多いようです。

リビングとダイニングを別空間に分けるデメリット

  1. コミュニケーションをとりにくい
  2. 部屋が狭くなりやすい
  3. 冷暖房器具がそれぞれ必要
  4. ながら作業ができない
  5. 移動が面倒
  6. 工事費用がかかる
  7. 来客時に不便

2つの空間に距離が生まれることで、移動が億劫に感じたりコミュニケーションの取りづらさを感じるようですね。

リビングとダイニングを別空間に分けるメリットとデメリットについてはこちらの記事で詳しくお伝えしています。

ダイニングテーブルなしの間取りで後悔

キッチンカウンターやリビングテーブルを使うことができれば、広く場所を取るダイニングテーブルが必要ないという考える方も多いようです。

施工面積も少なくて済みますし、ダイニングテーブルでの作業を他の場所で補うことができるので、あえて「ダイニングテーブルなし」の選択ができるのです。

そんな中で、やっぱり自分たちには不向きだったと感じることもあるようです。

ダイニングテーブルをなしの間取りにするデメリット

  1. 来客の食事場所に困る
  2. 空間のメリハリがない
  3. 小さい子どもにはローテーブルは不向きだった
  4. 立つ座るの動作が面倒
  5. 作業スペースがない
  6. おしゃれさに欠ける
  7. テーブルの設置が面倒
  8. 長時間の作業がしにくい

ダイニングテーブルをなくと生活のメリハリがなくなったり、椅子に座れるメリットを再認識する機会が増える印象です。

ダイニングテーブルなしの間取りにするメリットとデメリットについてはこちらの記事で詳しくお伝えしています。

新築ダイニングの動線で後悔

ダイニングの動線でよくある後悔や疑問

キッチン横ならびのダイニングは落ち着かなくて後悔

キッチンとダイニングを横並びにすることで、移動距離が短くなるぶん食事の配膳がスムーズに行えます。

子供がダイニングテーブルで宿題をしていても、キッチンからすぐに様子を見れる距離感もメリットですね。

距離の近さがい良いとされる横並びの間取りですが、近すぎることの困りごとが多いのも事実です。

キッチン横とダイニングの横並びのにした後悔ポイント

  1. ダイニングからキッチンが丸見えになる
  2. キッチンから出る音がうるさい
  3. キッチンでの作業がはかどらない
  4. 家事をする人の動きが気になる
  5. 家事動線が長くなる
  6. 座っている席の後ろを通りにくい

距離が近すぎるせいでダイニングからキッチンの手元が見えてしまったり、距離が近すぎて話しかけやすくなるのが逆にデメリットに感じることもあるようです。

キッチンとダイニングを横並びにすると落ち着かない!と感じている先輩たちの声はこちらの記事でまとめています。

ダイニング横に洋室・和室を設置して後悔

ダイニング続きに洋室や和室を配置し、子どもの遊び場にしたり寝転ぶなど、使い勝手の良いフリースペースとして個室を設ける家も多いことでしょう。

来客があった場合は、客間として寝泊まりできるので便利です。

ですがお客さんが泊まり来ることはほとんどなかった…という現状もあり、個室を持て余している様子もうかがえます。

ダイニング横の洋室デメリット

  1. 施工スペース&費用が掛かる
  2. 余剰個室になりがち
  3. 完全個室になりにくい
  4. 作り方によっては開放感が得られない

来客時には客間として使えるし便利!と思って設置したけれど、使用頻度が減ってフリースペースの設置に後悔している方も多いようです。

ダイニングやリビング続きで洋室を設置した体験談はこちらの記事でご確認いただけます。

新築ダイニングの設備で失敗

ダイニングの設備でよくある失敗や後悔

ダイニングのインターホンモニター設置場所で失敗

わざわざ玄関までいかなくても、リビングやダイニングから来客対応できるインターホンモニター。

最近の注文住宅で、設置していない家はほぼ無いほどに普及しています。

ですが設置場所をミスってしまうと、その後の生活に影響を与えてしまうようですよ。

インターホンモニター設置場所の失敗

  1. 見えにくい場所へ設置してしまった
  2. 玄関とは反対方向の設置してしまった
  3. 目線と会わない場所へ設置するべきだった
  4. 2階からも対応できるようにしたかった

移動する動線上に配置されているかどうか、見えやすい位置にあるかどうか、または来客者から見えやすい場所にあるのも不都合があるようです。

インターホンモニターの設置場所による後悔談はこちらの記事をご確認ください。

新築のダイニングの床で失敗

ダイニングの床でよくある失敗や後悔

フローリングの向きで失敗

フローリングの板張りの向きを意識したことはありますか?

実際に住んでみるとよくわかるのですが、たとえ面積が同じでも、貼り方によって室内の見え方が変わってきます

出典:toolbox

手前から奥に板が伸びると、視覚的に奥行を感じる効果があります

どこに立った時に広さや奥行きを感じると快適に過ごせるのか?を考えて、フローリングの板張りの向きを考えておくといいですね。

フローリングの板張りの向きに関してはこちらの記事で書いています。

新築ダイニングのコンセントで失敗

ダイニングのコンセントでよくある失敗や後悔

ダイニングのコンセント位置で失敗

ダイニングのコンセントの設置は、失敗したと感じてしまう人が多いエリアでもあるんです。

家を建てたことがある先輩たちにアンケートを取ったところ、64%の人たちが「後悔がある」と感じているようです。

ダイニングのコンセント位置でよくある失敗

  1. 必要性を感じていなかった
  2. ダイニング近くにコンセントが無い
  3. 使いやすい高さにコンセントが無い
  4. 調理家電を使うときに困る
  5. スマホの充電場所が欲しかった
  6. カウンターテーブル用のコンセントが必要だった
  7. 床に埋め込み式のコンセントが欲しかった
  8. ダイニングテーブルの配置換えで失敗

ダイニングでコンセントを使うイメージができなかった人が多く、実際に入居して生活してみるとダイニングコンセントの必要性を感じるようです。

ダイニングのコンセントの失敗についてはこちらで先輩たちの口コミもあわせて紹介しているのでぜひご覧ください。

ダイニングの床コンセントで後悔

ダイニングでコンセントを使うシーンは意外と多く、代表的なものとしてはホットプレートや在宅ワークをするためのパソコンの充電などがあげられます。

ダイニング近くにコンセントがないと、コードが壁のコンセントめがけてピンと張られてしまい、子供がつまづいてしまうなんてことも。

そんな中で活躍するのが床に設置したコンセントなのですが、床に埋め込まれるがゆえの扱いづらさがあるようです。

床コンセントのデメリット

  1. 掃除がしにくい
  2. でっぱりにつまずく危険性がある
  3. フタの開け閉めが面倒
  4. ホコリやゴミがたまりやすい
  5. 見た目が気になる
  6. 水をこぼしやすい
  7. 設置費用が必要
  8. 子どもがいじりやすい

掃除のしづらさや、見た目の悪さが気になるようです。

小さな子お子さんがいる場合、誤って触ると危険ですから十分注意する必要がありそうです。

床用コンセントのメリットとデメリットはこちらの記事で詳しくお伝えしています。

新築ダイニングの照明で失敗

ダイニングの照明でよくある失敗や後悔

ダイニングの照明をダウンライトにして後悔

すっきりとした印象で近代的なイメージが漂うダウンライト。視線を遮らないため空間が広く感じられるのも特徴です。

ですがシンプルであるがゆえに、機能や見栄えが少し物足りないと感じる後悔が目立ちました。

ダウンライトでよくある後悔

  1. 照らす範囲が狭い
  2. 初期費用が高くなりやすい
  3. 場所を変えられない
  4. 電球の交換が難しい
  5. 直視すると眩しい
  6. 燃えやすいものに注意
  7. 影ができる

ダウンライトは天井に穴をあけて固定させる照明なので移動できません。1個1個の電球が小さなことから照らせる範囲が限られてしまうデメリットもあります。

見た目で選ぶか機能性で選ぶかなど、採用する場所や好みが別れそうな照明ですね。

ダウンライトの後悔ポイントについては、こちらで詳しくお伝えしています。

ダイニングの照明をペンダントライトにして失敗

ゆらゆらと揺れ動くすがたが可愛くもあり、部屋のアクセントとして人気のあるペンダントライト。

インテリアとしても部屋の印象を替えやすいアイテムだと言えますね。

そんなペンダントライトですが、日常的に使っていく中で不便に感じることも多いようです。

ダイニングのペンダントライトのデメリット

  1. 明るさが物足りなく感じる
  2. 位置や高さによって邪魔になる
  3. 掃除が面倒
  4. ホコリがつきやすい
  5. 地震の際の危険性

天井に固定できる照明とは違い、ペンダントライトは目線近くまで来ることで、ぶつかったりホコリをかぶるなどのデメリットも。

生活スタイルに合わない場合は、ペンダントライトの設置がが後悔につながることもあるようです。

ダイニングのペンダントライトのメリットとデメリットはこちらの記事で詳しくお伝えしています。

間取りの後悔を減らせる!4つのセカンドオピニオン活用法

家づくりのセカンドオピニオンをご存じですか?

セカンドオピニオンと聞けばお医者さんを思い出しますが、家を建てるときに相談できる第二の建築士を「セカンドオピニオン」と呼びます。

当ブログでは、今だから間に合う!3つのセカンドオピニオンをおすすめしています。

\ まずは登録からはじめよう /

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

間取りプラン作成

間取りプラン作成がおすすめな人
  • ぼんやりとした間取りを形にしたい
  • 間取りアプリが難しくて手に負えない
  • もっと良い間取りがあるのではないかと不安
  • 住宅会社の間取りがしっくりこない

間取りのプラン作成は、いちから間取りを作ってもらいたい人におすすめです。

10年前に家を建てた我が家ですが間取りの後悔が多すぎたので「もう一度家を建てるならこんな家!」というコンセプトでココナラの間取りプラン作成TACTILE designさんにお願いしました。

同じ敷地に建てることを想定して依頼してみましたが、今とはまるで違った間取りが完成して驚きました。

担当する建築士さんによって作られる間取りは違ってくるんだな…と感じました。

ココナラの間取りプランの制作は、おおよそ15,000円~30,000円ほどで依頼できます。

わが家の新間取りプランを確認したい人はこちらの記事からご覧ください。

間取り診断

間取り診断がおすすめな人
  • 間取りが完成したけどこのまま建てていいか不安
  • 自分たちに合った間取りがよくわからない
  • 間取り作り誰かに手伝ってほしい
  • プロの人に間取りをまるっと依頼したい

間取り診断は、完成した間取りが「本当にこれでいいのか心配…」という方におすすめのサービスです。

こちらはわが家の間取り診断で、ココナラの間取りチェックサービスMHsekkeiさんに依頼しました。

ココナラではたくさんの一級建築士がスキル出品しており、忖度のない意見で第三者として冷静にあなたの間取りチェックをしてくれます。

間取りが完成した人はもちろん、これから間取り作りを始める方も利用できるサービスですの。

住宅メーカーや工務店が決まったら、ぜひ活用したいサービスですね。

価格は2,000~20,000円ほどと幅がありますが、一生住むかもしれない家の後悔が数千円で減らせればラッキーだと思いませんか?

わが家の間取り診断をくわしく見たい方はこちらの記事をご覧ください。

コンセント診断

コンセント診断がおすすめな人
  • コンセントの数が足りないか不安
  • コンセントの位置で失敗しないか心配
  • スイッチの位置が間違っていないか確認してほしい
  • 電気をつけても暗くなる場所を見てもらいたい

コンセント診断とは、スイッチなどを含めた電気図面をチェックしてもらえるサービスです。

こちらはココナラで一級建築士のまどりっくすさんに依頼したときのもの。

間取り診断と一緒にコンセント診断をしてくれるサービスもありますが、個別で依頼することで深く診断してもらえる傾向にあります。

コンセントやスイッチの位置を間取りのオマケ程度に考えてしまい、住んでから後悔する方が多いです。

どんな電化製品をどこでどのように使用するのかをイメージするのが大切ですが、家づくりは考えなければならないことが多すぎて、コンセントはつい妥協してしまいがちに。

現役の一級建築士や女性ならではの目線でチェックしてくれる建築士など、頼りになるプロが数千円からコンセント診断を出品しています。ぜひココナラのコンセント診断をチェックしてみてください。

我が家がコンセント診断を依頼したときの様子はこちらの記事をご覧ください。

日当たり診断

日当たり診断がおすすめな人
  • 家に日が入るか不安
  • 暗い部屋ができないか心配
  • 夏至と冬至の日の入り方を確認したい
  • 日照だけではなく採光を知りたい

日当たり診断とは、土地や家の日当たりを、入居前に調べることができるサービスです。

住宅は完成していなくても、おおよその間取りが完成していれば診断ができます。

日当たり診断をすることで、暗い部屋になる後悔を未然に回避することができますよ。

こちらは実際の我が家の日当たり診断です。太陽の光がどれだけ家の中に差し込むかの「日照」を調べる診断です。

住んでる地域や方角を伝えることで、このような動画を作成してくれるサービスがあります。

この日当たり診断は、一級建築士の間取作造さんに依頼しました。

室外の自然光がどれだけ室内に入るかを可視化できる「採光・照度シミュレーション」もできますので、入居後の部屋の明るさの不安がいっきに解消されそうですね。

日当たり診断をしてくれる出品者は数が少なく、価格も1万円程度と間取り診断に比べるとお高めですが、たったの1万円でマイホームブルーを回避できると考えれば破格だと思います。

我が家が日当たり診断を依頼したときの様子はこちらの記事で書いています。

なぜココナラがおすすめなのか?

ココナラで放映中のCM

「得意を売り買いココナラ♪」

というフレーズでおなじみの、ココナラCMをご存じの方も多いと思います。

ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。個人で不要になったものを売り買いできる「メルカリ」のスキル版といったところですね。

大事な大事な家づくり。特にココナラのセカンドオピニオンをおすすめする理由は次の3つです。

  1. 価格がリーズナブル
  2. レスポンスが早い
  3. Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラの家づくり診断はリーズナブル

ココナラの家づくり診断は、どう考えても安すぎます。

間取り診断をはじめとした家づくりスキルを出品をされている方がたくさんいらっしゃいますが、その8割ほどが「一級建築士」の方なんです。

現役で住宅メーカーでお仕事されている方もいれば、フリーで活動している方もいます。

経験も知識も豊富な一級建築士の知恵を、たったの数千円で購入できるだなんて、普通に考えても安すぎると思いませんか?

この安さの理由は組織に属さず個人の「副業」として出品していたり、個人事業主として活動されている方が多いから。

ココナラは複雑な組織に属さないからこその低価格であり、個人で価格を設定できるなど自由度が高いプラットフォームなんです。

  • ココナラの新規参入出品者は特にリーズナブル
  • ココナラの中で価格戦争が起きている
  • 建築事務所に依頼すると5万円ほどかかる

これらを見るだけでも、価格の面でココナラがおすすめなのか理解いただけると思います。

商品価格のほかに、一回の支払いごとの価格に対してサービス手数料「5.5%」が購入者側にかかるので前もって知っておくと安心ですね。

レスポンスが早く、親切丁寧(特に建築士の方は…)

出品者にもよりますが、基本レスポンスが早いのがココナラの特徴です。

なぜならばレスポンスの早さも、ココナラの評価の基準になるからです。

ココナラでは購入者の満足度など、出品者を評価する基準を数多くもうけています

これらの評価を総合的にみて、出品者をランクアップさせるシステムになっているのです。

これを怠ってしまうとたちまちランクが下がってしまい、購入者からの見え方に影響が出てしまいます。

そこで出品者は必死に期待に応えるべく、親切丁寧な対応を心掛けているんですね。

顔も知らない相手とテキストだけでやり取りするなんて不安…と感じる方も多いと思います。

ここで筆者の経験上のお話をすると、取引相手のほとんどが一級建築士ですので、偏見丸出しを承知でお伝えすると…一級建築士の方は職業柄か、しっかりとした取引をしてくれる方ばかりです。

これまで複数の方に取引いただきましたが、不十分な成果物を提出してきたり、横柄な態度に出る方は一人もいませんでした。

Webだけで完結・簡単・安心して取り引きができる

ココナラで商品を買うと、出品者とのトークルームが開きます。LINEのようなチャット形式で取引が進みます。

個人間で行う普通のメールのやり取りでは、このようなスムーズな取引は難しそうです。

家づくり診断は、図面のやり取りで取引できるのでweb完結が可能です。

すきま時間で返答や回答を繰り返し、満足のいく的確なアドバイスをいただけるのは、ココナラで用意した取引環境がそろっているからだといえますね。

成果物を受け取った後は「正式な納品」という合図が出品者から送られてくるので、こちらが承認するとトークルームがクローズ(取引終了)する仕組みです。

料金は前払いでココナラに預け、取引のクローズ後に出品者へ渡る仕組みになっています。ここもメルカリの取引の流れと似ていますよね。

ココナラでは取引内容を運営側が管理してくれますし、万が一トラブルが起きたら相談できるシステムなので安心して取引ができます。

このようなプラットホームに属さない個人間のやり取りとなると、トラブル時には誰にも頼ることができません。

5.5%の手数料を払ったとしても、ココナラに仲介してもらうメリットは多そうです。

最後の仕上げにプロのチェックを受けてみたい!という方は、私と同じようにココナラで家づくり診断を依頼してみてはいかがでしょうか?

\間取りのセカンドオピニオン/

\ 一級建築士の間取り添削が3,000円~ /

>> わが家の間取り診断結果はこちら <<

間取り迷子

ココナラ無料登録で1,000ポイントもらえる!!

招待コードはこちら▶▶ QQNHVK

ココナラでお友達紹介キャンペーンを実施中!
上のボタンから会員登録後、プロフィールに「招待コードを入力」して電話番号認証を行うと、商品購入に使える1,000ポイントもらえるよ!

タップできる目次